• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

逆分子進化法によるヘム蛋白質高次機能獲得の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 19570222
研究機関法政大学

研究代表者

今井 清博  法政大学, 工学部, 教授 (50028528)

研究分担者 常重 アントニオ  法政大学, 工学部, 准教授 (30409346)
長井 雅子  金沢大学, 名誉教授 (60019578)
キーワードヘム蛋白質 / 分子進化 / 分子設計 / 祖先型 / 遺伝子組換え
研究概要

現在入手可能なグロビン構造のデータベースに基づいて現存しない古代生物のグロビン(祖先型グロビン)のアミノ酸配列を予測し(逆分子進化),実際に合成してそれらの構造・機能解析を行うことを目的として研究を行い,以下の成果を得た。
現存生物すなわち,羊膜類(爬虫類,鳥類,哺乳類),脊椎動物(魚類,爬虫類,鳥類,哺乳類)および,153残基の鎖長となるすべてのグロビンの既知のアミノ酸配列データから分子系統樹を作成し,それを基にして,2つの祖先型ミオグロビン(哺乳類祖先型"n80"および魚類祖先型"n182")のアミノ酸配列を推測した。
これらの2つの祖先型ミオグロビンをコードする人工遺伝子DNAを合成して,大腸菌内で発現させ,得られた祖先型ミオグロビンを抽出し,ゲルろ過やイオン交換クロマトグラフィーなどの方法で精製した。
2つの祖先型ミオグロビンの分子量は単量体に相当し,CD(円偏光二色性)測定から求めたαヘリックス含量や紫外・可視吸収スペクトルから,現存ミオグロビンと同等の立体構造をもつことが分かった。
これら2つの祖先型ミオグロビンの酸素解離曲線解析より,これらはBohr効果や協同作用を示さず,現存種のミオグロビンに比べて,酸素親和性が低く,それの温度依存性も小さい(酸素化反応熱の絶対値が小さい)ことが明らかにされた。
コンピュータを用いた分子モデリング解析により,これらの祖先型ミオグロビンと現存種ミオグロビンとの間の機能的差異を,幾つかのアミノ酸の違いをもとにして説明することを試みた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Heme orientational disorder in human adult hemoglobin recons tituted with a ring fluorinated heme and its functional consequences2007

    • 著者名/発表者名
      Nagao, S.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun 354

      ページ: 681-685

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ghanges of near-UV CD spectra of human hemoglobin upon the R→T quaternary structure transition2007

    • 著者名/発表者名
      Aki-Jin, Y.
    • 雑誌名

      New Approaches in Biomedical Spectroscopy (ACS symposium series) 963

      ページ: 297-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygenation properties of extracellular giant hemoglobin from Oligobrachia Mashiko2007

    • 著者名/発表者名
      Aki, Y.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophya. Res. Commun 360

      ページ: 673-678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 哺乳類ヘモグロビンの協同作用とボーア効果は協調して酸素の獲得と輸送を行っている-規範タンパク質における新たな視点-2007

    • 著者名/発表者名
      張 岩
    • 雑誌名

      生物物理 47

      ページ: 167-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kosmotropic Salts from the Hofmeister Series Decrease the Oxygen Affinity of Human Hemoglobin A2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuneshige, A.
    • 雑誌名

      Fronteras Cientlficas en el Siglo XXI

      ページ: 93-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Method for Determination of Association and Dissociation Rate Constants of Reversible Bimolecular Reactions by Isothermal Titration Calorimetry2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuneshige, A.
    • 雑誌名

      Anal.Chem 79

      ページ: 2972-2978

    • 査読あり
  • [学会発表] Circular Dichroism and Oxygen Binding Properties of Human Adult Hemoglobin with Reversed Heme2008

    • 著者名/発表者名
      Nagai, M.
    • 学会等名
      The joint Biophysical Society 52nd Annual Meeting and 16th International Biophysics Congress(IUPAB)
    • 発表場所
      Long Beach,California,USA
    • 年月日
      2008-02-05
  • [学会発表] ヒトヘモグロビンのおける3つのトリプトファン残基の酸素結合にともなう変化:近紫外CDおよび紫外共鳴ラマン分光による研究2007

    • 著者名/発表者名
      長井 雅子
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071221-23
  • [学会発表] 有髭動物マシコヒゲムシのもつ巨大ヘモグロビンの酸素運搬機能2007

    • 著者名/発表者名
      安藝 弥生
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071221-23
  • [学会発表] 組み換え祖先型ミオグロビン:酸素結合特性に対するpH及び温度の効果2007

    • 著者名/発表者名
      石田 学
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071221-23
  • [学会発表] 祖先型と最近接現存種ミオグロビンの自動酸化反応の温度依存性2007

    • 著者名/発表者名
      石田 学
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071221-23
  • [学会発表] 化学修飾ヘモグロビンの機能特性2007

    • 著者名/発表者名
      栗山 紗子
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071221-23
  • [学会発表] マシコヒゲムシ巨大ヘモグロビンの酸素結合特性2007

    • 著者名/発表者名
      安藝 弥生
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-05-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi