• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規ユビキチン受容体遺伝子のエキソン混成進化

研究課題

研究課題/領域番号 19570224
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

大島 一彦  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (60282852)

キーワードPIPSL / 逆転写 / 加速進化 / LINE1 / 霊長類 / 人類集団 / 多型
研究概要

研究代表者とKazazianのグループがヒトゲノムから見出し、HUGOの規約に基づき命名された遺伝子PIPSLは、異なる2種類の遺伝子(リン脂質キナーゼPIP5K1AとプロテアソームサブユニットS5a)のRNAがスプライシング過程で連結し、L1の逆転写反応による転移機構により転座した構造を持つ。両者は翻訳フレームを維持したまま融合し、誕生後およそ2000万年後の現在もORFを保持している。機能ドメインの混成と遺伝子重複が同時に生じる新規のメカニズムにより誕生した遺伝子の初の事例である。PIPSLは起源遺伝子と異なり精巣特異的発現を示し、細胞内局在性やキナーゼ活性が親遺伝子とは大きく変化している。またユビキチン化タンパク質との結合活性を示すことから、新たなユビキチン結合タンパク質であると考えられる。
昨年度は各種霊長類の相同遺伝子の解析と、日本人集団における多型解析を行った。本年度は、多型解析の対象を世界11地域の人類集団に拡大し、詳細な解析を行った。その結果、人類の出アフリカ後に広まったと推測される2つのハプロタイプの存在が明らかになった。これらはいずれも、PIP5K1A由来キナーゼドメインの基質結合部位付近の非常に近接した2つの座位に非同義置換SNPを有する。これらの変異は派生型のPIPSLにおける基質との結合能に影響を与えている可能性が考えられる。今後の機能解析により明らかになるものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Origin and Evolution of a Novel Chimeric Gene, PIPSL2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuhlko Ohshima, Kumiko Igarashi
    • 学会等名
      XX International Congress of Genetics
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      20080716-20080717
  • [学会発表] Possible selective pressure for an exon-shuffled gene, PIPSL, in human population2008

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Igarashi, Kazuhiko Ohshima
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Molecular Biology and Evolution(SMBE08)
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      20080606-20080608
  • [学会発表] エキソン混成遺伝子PIPSLの発現解析2008

    • 著者名/発表者名
      五十嵐久美子、橋本真美、大島一彦(ボスター)
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] エキソン混成遺伝子PIPSLのヒト集団多型の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      五十嵐久美子、大島一彦(口頭)
    • 学会等名
      日本遺伝学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi