• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ダイコン1染色体添加型ナタネの作出とそれを利用した有用形質遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19580002
研究機関宇都宮大学

研究代表者

金子 幸雄  宇都宮大学, 農学部, 教授 (40241848)

研究分担者 房 相佑  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (50302443)
キーワードダイコン / ナタネ / 異種染色体添加系統 / 雄性不稔 / 根こぶ病抵抗性 / 種属間交雑の不稔性 / 花粉経由による染色体伝達
研究概要

本研究は,ナタネ(ACゲノム,n=19)にダイコン(Rゲノム,n=9)の染色体を1本すつ添加した1染色体添加系統を育成し,添加染色体の持つ有用形質の解明とナタネ育種への利用を目的としている。このためには,宇都宮大学で保存している2系統の人為合成複二倍体(RA89系とRb63系)にナタネを連続戻し交雑して,(1)細胞質の異なる2種類の1染色体添加系統(核置換系と核復帰系)の育成,(2)根こぶ病抵抗性遺伝子の同定と早期選抜のための特異マーカーの開発,および(3)核および細胞質の有用形質の解析を行う。平成19年度は,核置換系(RA系)からhを除くa~iの8タイプを,核復帰系(Rb系)からはa~iの全9タイプを育成した。両系統の形態的特性から,b~iタイプは雄性不稔性を示したが,aタイプは花粉稔性回復遺伝子が座乗することを明らかにした。平成20年度は,有用形質のうち,(1)ダイユンの持つ根こぶ病抵抗性,および(2)種属間交雑を困難にする要因のひとつである低稔性について解析した。その結果,根こぶ病抵抗性は、cタイプに強くみられ.ダイコンのc染色体にこの抵抗性遺伝子(群)が座乗している可能性を明らかにした。また,d添加染色体はナタネの胚発育を極端に遅らせるとともに,胚形成を悪くした。このことから,種子稔性の低下は受精後における胚の発育不全に起因することを明らかにした。平成21年度は,添加染色体をホモに持つ二染色体添加型植物(DAL)を育成するため,通常の受粉と少量受粉法を用い,花粉経由による染色体の伝達を調査した。その結果,bとcを除く7タイプでは少量受粉法の効果が認められた。また,同一の添加染色体型植物どおしの交配から,多量の種子(一莢あたり1.7粒(gタイプ)~13.2粒(iタイプ))を採種し,DAL育成の可能性を示唆出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Production and characterization of Brassica napus-Raphanus sativus monosomic addition lines mediated by the synthetic amphidiploids"Raphanobrassica"2009

    • 著者名/発表者名
      Akaba, et al.
    • 雑誌名

      Breeding Science 59

      ページ: 109-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and evaluation of clubroot resistance of radish chromosome using a Brassica napus-Raphanus sativus monosomic addition line2009

    • 著者名/発表者名
      Akaba, et al.
    • 雑誌名

      Breeding Science 59

      ページ: 203-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, et al.
    • 雑誌名

      11. Distant Hybridization In Biology and Breeding of Crucifers(Ed.SK Gupta)(CRC Press)

      ページ: 207-247

  • [学会発表] ダイコン1染色体添加型ナタネの少量受粉による添加染色体の雄性伝達率の向上2009

    • 著者名/発表者名
      筒井, ら
    • 学会等名
      育種学研究
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi