• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ダッチアイリスにおけるアントシアニンとフラボンのコーピグメンテーション機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19580005
研究機関宮崎大学

研究代表者

藪谷 勤  宮崎大学, 農学部, 教授 (70112414)

キーワードダッチアイリス / フラバノン3-水酸化酵素遺伝子 / 異種発現解析 / 基質特異性 / ペチュニア / 形質転換 / 花色分析 / アントシアニン
研究概要

ダッチアイリスのcDNAライブラリーからキンギョソウのフラバノン3-水酸化酵素(F3H)をコードするcDNAをプローブにしたスクリーニングにより、3つのcDNAクローン(IhF3H1〜3)が得られた。これらのcDNAクローンについて大腸菌による異種発現解析を行ったところ、F3Hの主要な基質であるナリンゲニンを用いた酵素アッセイにより、IhF3H1、 Ih3H2およびIhF3H3のすべてがフラバノンからジヒドロフラボノールへの反応を触媒する活性を有することが示された。また、活性が高かったIhF3H1およびIhF3H2を用いて種々のフラバノンに対する基質特異性を分析したところ、これらの酵素は分析したフラバノンのほぼすべてに活性を示したが、そのA環7位のO-メチル化がF3H活性を大幅に減少させる傾向が認められた。一方、ダッチアイリスのフラボン合成酵素遺伝子(FNS)についてもホモログ断片をプローブにしたスクリーニングを試みたが、そのcDNA全長を獲得するまでには至らなかった。
次に、獲得したF3H(IhF3H1)遺伝子を導入したペチュニア品種「ブリエッタ・バイオレット」形質転換体の獲得を試みた。F3Hの導入にはアグロバクテリウム菌系EHA105/pBIF3Hを使用した。その結果、EHA105/pBIF3Hを用いて得られた再生植物体9個体のすべてにおいてF3H遺伝子の導入をPCR分析により確認した。獲得した形質転換体における花の形態や色について調査したところ、F3H形質転換体の花弁の一部に濃紫のにじみや白い斑点が出現したことを除けば、花の形態や色に関してコントロール(非形質転換体)と顕著な差異は見られなかった。また、色差計による花色分析や花弁含有アントシアニンのHPLC分析を行ったが、形質転換体は、コントロールとの間や個体間に色彩、アントシアニン量およびその成分に関しても明白な差異が認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of O-methyltransferases from the flower buds of Iris hollandica2008

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yoshihara
    • 雑誌名

      Journal of Plant Physiology 165

      ページ: 415-422

    • 査読あり
  • [学会発表] ダッチアイリスにおけるカルコン合成酵素cDNAクローンの単離と解析2007

    • 著者名/発表者名
      濱砂紳也、松尾勇一朗、吉原法子、水谷正子、田中良和、藪谷勤
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      山形大学農学部
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] ダッチアイリスにおけるアントシアニン生合成酵素遺伝子の発現解析2007

    • 著者名/発表者名
      吉原法子、水谷正子、田中良和、藪谷勤
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      山形大学農学部
    • 年月日
      2007-09-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi