• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

果樹の樹形構築解析システム(CACOAS)を用いた減農薬樹形の探索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 19580021
研究機関山形大学

研究代表者

山本 隆儀  山形大学, 農学部, 教授 (40007224)

キーワード減農薬 / シミュレーション / 樹形 / パラメータ / 樹冠形 / 葉密度分布 / 薬滴付着
研究概要

2007年にCACOASからの出力を用いた薬滴付着量分布シミュレーションモデルを作成し、'ラ・フランス'を対象に合計154個の樹形を対象にそれぞれ20年間のシミュレーションを行った。パラメータとして、薬滴飛散距離による鉛直方向に方向転換する薬滴粒子量割合を、噴霧装置からの距離を異にする多数の容器内に落下した水量から算出し、また、薬滴粒子が水平方向直進部分および鉛直方向(真上と真下)直進部分に分かれると考えたときの減衰係数(KhおよびKv)については直達光減衰係数に類似させて葉の傾斜角度分布から算出した。2008年には上記のパラメータ値の検証を目的に、方向転換する薬滴粒子量割合については、水と容器の代わりに、クレフノン液と黒板(塩ビシート)を用い、落下付着した薬滴面積(画像解析法)により上記割合を計算した。また、KhおよびKvについては実際の葉層中に水平方向または鉛直方向の一次元グリッドを組み立て、各ブロックの葉数をカウント後、片方からクレフノン液を噴霧し、途中に置いた黒板上に付着した薬滴面積から減衰量を算出し、各ブロックのLAIデータと関連付けることで減衰係数を計算した。さらに、'ふじ'、'佐藤錦'および'平核無'についてシミュレーションを行った。その結果、鉛直方向に方向転換する薬滴粒子量割合の両年の曲線は良く近似した。また、薬滴付着試験で求めた減衰係数と葉の傾斜角度分布から推定した減衰係数はほぼ良好な類似性が認められた。ただし、他樹種3品種を対象に行ったシミュレーション結果はセイヨウナシ'ラ・フランス'の結果に比べてほとんど差異が認められなかった。その理由として、154個の樹形における骨格枝の組合せや剪定ルールなどが4樹種とも全く同じ設定にしたためであったためと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 果樹の樹形構築解析システム(CACOAS)の出力結果を用いた薬滴付着量シミュレーションモデルの骨格とパラメータ2008

    • 著者名/発表者名
      山本隆儀・須藤佐蔵
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス
    • 年月日
      20080907-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi