• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高温ストレスによるシンビジウム花芽の枯死を制御する分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19580029
研究機関静岡大学

研究代表者

三田 悟  静岡大学, 遺伝子実験施設, 准教授 (20273170)

研究分担者 大野 始  静岡大学, 農学部, 教授 (20126840)
キーワード高温ストレス / NACタンパク質 / 生育障害 / エチレン / マイクロアレイ / トランスクリプトーム / 形質転換植物
研究概要

夏においてシンビジウム花芽は高温により枯死するため、シンビジウムの生産者は標高1000メートル程度の涼しい場所へ植物を移すことにより枯死を避ける。これを山上げ栽培といい、生産者にとっては重労働である。シンビジウム花芽が枯死する時にCyNAC1遺伝子の発現レベルが顕著に高まり、この遺伝子を過剰発現させたシロイヌナズナの葉は枯死することから、CyNAC1遺伝子は高温ストレスによるシンビジウム花芽の枯死を促進する遺伝子だと考えられる。平成21年度は、シロイヌナズナ野生型株の葉と、CyNAC1を過剰発現させたシロイヌナズナの枯死しつつある葉のそれぞれから抽出した全RNAを用いてマイクロアレイ解析を行った。その結果、枯死しつつあるシロイヌナズナの葉で発現レベルが上昇するものとして、endopeptidase(8.8倍)、ALPHA-DOX1(8.9倍)、ORG2(7.5倍)、Transcription factor(6.1倍)、CYP71A18(8.7倍)、peroxidas(8.8倍)、hydrolase(5.6倍)、ATTI1(5.5倍)、SYN1.1(4倍)、ATOSM34(5.4倍)、CYP82C4(4.3倍)、GLP9(4.4倍)、NIT2(4.9倍)、AGL26(4.3倍)、transferase(4.8倍)、DIN2(4.3倍)、electron carrier(4.2倍)等を同定することが出来た。一方、発現レベルが落ちるものとしてはPCC1(0.15倍)、FSD1(0.17倍)、LHCB1(0.18倍)、lipid binding protein(0.18倍)、MEMA1(0.18倍)、transcription factor(0.22倍)、calciumion binding protein(0.18倍)、PSI-N(0.19倍)等を同定した。さらに、CyNAC1がエチレンの作用がなくても高温だけによっても発現が誘導されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高温耐性突然変異体を用いたシンビジウム花序の高温ストレスによる壊死を制御する分子機構の解明2009

    • 著者名/発表者名
      三田悟, 逸見竜也, 切岩祥和, 今西俊介, 大野始
    • 学会等名
      日本植物学会第73回大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      20090917-20090920

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi