ルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだRed clover necrotic mosaic virus(Luc-RCNMV)を作出し、アグロバクテリウムを介してNicotiana benthamiana植物葉に接種して2日後に接種葉に発光基質をかけたところ、葉が発光する様子をCCDカメラで撮影できた。しかしLuc-RCNMV発現形質転換シロイヌナズナを作出し、低温処理によってウイルス増殖を誘導したところ、意外にもルシフェラーゼ活性は検出されなかった。この原因として、Luc-RCNMVがシロイヌナズナ細胞中で極めて微量にしか増殖できないことが、プロトプラスト接種実験から明らかとなった。予備実験では野生型RCNMV発現形質転換シロイヌナズナではウイルス増殖量が非常に高いレベルであったが、Luc-RCNMVはシロイヌナズナ細胞中では増殖しにくい性質があるのかもしれない。 これに代わって、RCNMVの細胞間移行機能のメカニズムを明らかにすべく、RCNMVの移行タンパク質(MP)の細胞内局在性を詳細に調査した。MPと緑色蛍光タンパク質(GFP)の融合タンパク質を発現するプラスミドを、アグロバクテリウムを介してN.benthamiana葉に注入したところ、専ら細胞壁にのみ局在し、他のウイルスMPで報告されているような生体膜への局在は見られなかった。しかしこれと同時に様々なRCNMV成分を共注入したところ、RCNMV RNAの複製が起こる条件下ではMP:GFPが小胞体膜に局在することが明らかとなった。この新規な現象は、RCNMVの複製酵素の形成に参加する宿主因子タンパク質の中にMPと高いアフィニティーをもつものが存在することを示唆しており、これによってMPとRCNMV RNAが近接して存在でき、MPによるRCNMV RNAのリクルート、引いてはRCNMVの効率良い細胞間移行に役立っているものと考えられる。現在この現象についてさらに解明するため、MPの変異体の作製を計画中である。
|