研究概要 |
マイナス(-)鎖RNAウイルスでは、ゲノムRNAはウイルスタンパク質と常に複合体(vRNP)を形成していることから、vRNPの構成タンパク質はゲノム輸送に関わると推定される。そこで、本年度はランえそ斑紋ウイルス(OFV)を用いてvRNPの構成タンパク質の特徴付けと、細胞核への移行様式に焦点を絞り解析を行った。 1.ヌクレオキャプシドタンパク質(N)-RNA複合体の解析 Nタンパク質はゲノム結合タンパク質として、vRNPの主要骨格を構成すると考えられている。ウイルス粒子を塩化セシウム平衡密度勾配遠心することにより、ひも状あるいは螺旋コイル状N-vRNA複合体が精製されたことから,OFVのNタンパク質はゲノムRNAに強固に結合していると推定された。さらに、Nタンパク質を大腸菌で発現すると,その精製試料には大腸菌由来と推定される低分子のRNAが結合していた。現在、このRNA結合能の特異性について調べるとともに、推定細胞間移行タンパク質(ORF3)とNタンパク質間の相互作用について検討中である。 2.vRNP構成タンパク質の細胞核移行様式 OFVは細胞核が複製・形態形成の場であると推定されている。OFVゲノムが核内へ輸送されるためには、vRNPが宿主タンパク質輸送機構を利用して核へと移行するモデルが考えられる。しかし、vRNPの主要構成要素であるNは細胞全体に分布し、核への局在性を示さなかった。一方、vRNPのマイナー成分であるORF2タンパク質(推定Pタンパク質)はSV40-T抗原と類似した核移行シグナルをもち、核局在性を示した。このORF2タンパク質はNタンパク質と相互作用し、Nを核に局在させることが明らかになった。さらに、大腸菌で発現させたN-RNA複合体にORF2タンパク質が結合できることも示された。以上から、N-vRNA複合体に核移行能を持つORF2タンパク質が結合することで細胞核へのゲノム輸送が行われると推測された。
|