• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

イネいもち病菌の余剰染色体からの非病原性遺伝子AvrPikのクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 19580050
研究機関佐賀大学

研究代表者

草場 基章  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90304881)

研究分担者 土佐 幸雄  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20172158)
キーワードMagnaporthe oryzae / rice blast / Avirulence gene / AvrPik / AvrPikm / Supernumerary chromosome
研究概要

イネの抵抗性遺伝子Pikに対応するイネいもち病菌の非病原力遺伝子AvrPikは変異性が高いこと、さらに、イネいもち病菌84R-62B菌株では余剰染色体(1.6Mb染色体)に座乗する等、興味深い性質を有する。また、本研究の成果から、本遺伝子は抵抗性遺伝子Pikpに対応するAvrPikpと極めて密に連鎖することが明らかとなった。また、過去の申請者らの研究から本遺伝子はPikmに対応するAvrPikmとも連鎖が示されている。これら抵抗性遺伝子は同一遺伝子座の複対立遺伝子であり、3つの非病原力遺伝子についても互いにホモログである等の関連が予想されていた。本年度は1.6Mb染色体特異的配列をプローブとしたスクリーニングにより本遺伝子のクローニングを計画したが、年度初頭に他の研究グループがAvrPikのクローニングに成功した。そこで、同クローンの分譲を受けて更なる検討を行った。84R-62B(3つの非病原力遺伝子を全て保有)とイネいもち病菌Y93-245c-2(全て保有しない)の交配子孫について同クローンをプローブとしたハイブリダイゼーション実験を行った。その結果、表現形から予想されるAvrPikの分離パターンと完全に共分離するハイブリダイゼーションバンドが観察された。また、これに加えていくつかのバンドが子孫菌株から検出されたが、この中には興味深いことにAvrPikmの分離パターンと完全に共分離するものが見出された。すなわち、本研究の成果により、 AvrPikのホモログとしてAvrPikmの同定に成功したものと考えた。現在、このAvrPikmと想定されるバンドのクローニングおよびAvrPikとの塩基配列の比較解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An avirulence gene to rice cultivar K60 is located on the 1, 6-Mb chromosome in Magnaporthe oryzae isolate 84R-62B2008

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Kusaba
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 74

      ページ: 250-253

    • 査読あり
  • [学会発表] イネいもち病菌84R-62BおよびY93-245c-2のF_1菌株に認められたAvrPikが座乗する1.6Mb染色体の消失変異について2008

    • 著者名/発表者名
      草場基章
    • 学会等名
      平成20年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 年月日
      2008-04-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi