研究概要 |
トマト黄化えそウイルスなどのトスポウイルスは各種アザミウマによって永続的に伝搬されるため、多種の野菜類、花卉類に大きな被害を及ぼしている。アザミウマはウイルスに感染した植物を吸汁することによりウイルスを獲得し、その後虫体内でウイルスが増殖し伝搬能力をもつ。しかし、ウイルスの獲得・伝搬能力には個体差、アザミウマを採集した地域よって差がみられるが、その理由は明らかにされていない。トスポウイルスな最初に腸管の細胞に感染することから、腸管内に 日本各地で採集したミカンキイロアザミウマ,ダイズウスイロアザミウマ,ネギアザミウマなどを催芽したソラマメで集団飼育し、虫体をアルコール殺菌後、磨砕しNA培地に塗布して細菌を分離した。分離された細菌の色調などのコロニータイプ、グラム染色性、形態、カタラーゼ活性、オキシダーゼ活性、16S rRNAの塩基配列などを調べた結果、いずれの個体からも少なくとも数種の細菌が分離された。また、1頭あたりの細菌数、細菌の種類には同一集団内での個体差、地域差が認められた。細菌の種類はErwinia, Bacillus、Serratia、Erwinia、Tsukamurella属など多様であった。 今後、正確な細菌の種の同定を行なううともに、腸管細菌とトスポウイルスの獲得・伝搬との関連性を明らかにする必要がある。アザミウマの伝搬試験には多大の労力を必要とするため、感染葉汁液に各種の糖、還元剤、酸化防止剤を加え、ウイルスを部分精製した結果、活性の高い精製ウイルスを得ることカミできた。これらは-80℃での保存が可能なことから、今後ネックとなっていたトスポウイルスの伝搬機構の解析が飛躍的に進展することが期待される。
|