研究課題
多様な昆虫からのNumtsマーカーの作成については、カミキリ類やコガネムシ類のメッセンジャーRNAより作成したcDNAライブラリーをもとに、mtDNA類似配列を有するDNA断片を選出し、mtDNA類似配列周辺域の塩基配列を調べNumtsの挿入部位を特定することで、DNAマーカー化する方法について検討した。このようなNumtsの挿入部位は、昆虫種やNumtsの種類などによって大きく異なっており、多様な種に適用できる汎用的なPCRプライマーの作成は困難であると考えられた。そのため、ここでは昆虫種ごとに各Numtsに特異的なプライマーを順次開発することでDNAマーカーとすることとしている。この方法によるDNAマーカー開発は今後も継続的に実施する。Numtsの混入を防ぎmtDNAによる塩基配列解析結果の精度の向上をはかるための手法のひとつとして、個体毎に多数の長いmtDNA断片を増幅し、各断片の塩基配列を用いた予備的な解析結果の整合性を検証した上で、それらを結合させたデータを使用する方法について検討した。この方法はホタル類、トンボ類、カミキリ類、アメンボ類などでは有効であったが、コメツキムシ類ではDNA断片毎の予備解析結果の一部で不整合がみられ、この昆虫では予想に反する長さのNumtsが存在することが示唆された。また本解析の結果、トンボ類では新種に相当する新しい地理的集団が検出され、ホタル類では微小地域毎に個体群が区分されていること、アメンボ類では系統進化と日本列島の地史が密接にリンクしていることが解明されるなど、本手法を用いた解析の有効性が示された。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
Applied Entomology and Zoology 45(2)(予定)(印刷中)
Research Bulletin of the Plant Protection Service Japan 46(印刷中)