• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

菌根菌の外生菌糸の浸出物に含まれる酸性ホスファターゼによる有機態リン酸の利用

研究課題

研究課題/領域番号 19580064
研究機関山形大学

研究代表者

俵谷 圭太郎  山形大学, 農学部, 教授 (70179919)

キーワード菌根 / ホスファターゼ / リン / 菌糸 / 浸出物
研究概要

リン酸質肥料の原料であるリン鉱石の枯渇が予想され、また農耕地に施用・蓄積した有機態リン酸は作物には直接利用されにくいことから、作物による土壌からのリン酸獲得能の向上が必要とされている。本研究では、陸上植物の7割と共生関係を形成しているアーバンキュラー菌根菌が土壌中に放出する酸性ホスファターゼを利用した有機態リン酸の利用効率の向上を目指す。今年度は(1)高ホスファターゼ分泌菌のスクリーニング、(2)毛状根を用いた高ホスファターゼ分秘菌の培養による酸性ホスファターゼの精製と性質解明を試みる。(1)高ホスファターゼ分泌菌のスクリーニング国内外の各種土壌からアーバスキュラー菌根菌をトラップ培養により分離し、これらをタマネギに接種し、コンパートメントポットで生育させ、菌糸コンパートメント及び根コンパートメントから土壌溶液を回収し、p-ニトロフェニルリン酸と反応させ、生成したp-ニトロフェノール量よりホスフォモノエステラーゼ活性を測定した。Glomus clarumおよびGigaspora decipienceの外生菌糸の浸出物が他の菌と比べて高い酸性ホスファターゼ活性を示した。(2)毛状根を用いた高ホスファターゼ分泌菌の培養による酸性ホスファターゼの精製と性質解明ニンジン毛状根に(1)で得られた高ホスファターゼ分泌菌を接種し、無菌的に培養した。胞子の発芽と外生菌糸の伸張が観察されたが、菌根形成は観察されなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of arbuscular mycorrhizal colonization on nitrogen and phosphorus uptake and growth of Aloe vera L.2007

    • 著者名/発表者名
      Tawaraya, K.
    • 雑誌名

      HortScience 42

      ページ: 1737-1739

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of appressorium by the arbuscular mycorrhizal fungus Gigas pora margarita on roots of Allium cepa is linked with root age2007

    • 著者名/発表者名
      Tawaraya, K.
    • 雑誌名

      Mycoscience 48

      ページ: 305-308

    • 査読あり
  • [学会発表] Reduction of phosphorus fertilization to Allium fistulosum with inoculation of arbuscular mycorrhizal fungi2007

    • 著者名/発表者名
      Hirose, R.
    • 学会等名
      Eighth Conference of the East and Southeast Asian Federatin of Soil Science
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2007-10-22
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌を利用したネギ品種におけるリン酸施肥削減2007

    • 著者名/発表者名
      廣瀬僚太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東京大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi