研究課題
マメ科植物と根粒菌の共生による窒素固定は、高等植物と微生物という2種の生物の相互作用によってもたらされる複雑な生物現象である。根粒菌は成長中の根毛に付着して根のゴルジ体から分泌される小胞により感染糸が形成されエンドサイトーシス的に表皮細胞に進入し細胞内でバクテロイドと呼ばれる共生に特異的な形態に分化して増殖を停止して植物由来原形質膜由来のペリバクテロイド膜に包まれたシンビオゾームと呼ばれる細胞オルガネラとして安定に維持され窒素固定活性を発現する。こうした根粒菌の細胞内共生のプロセスと窒素固定活性の発現も宿主植物との厳密に特異的な相互作用によって支配されていると考えられるが、植物側にプログラムされた根粒形成の分子機構についてわかっていることは少ない。本研究では根粒形成、根粒菌細胞内共生について小胞輸送によるオルガネラ形成という観点から小胞輸送の分子レベルでの解明を目的とした。まず、根粒で発現量の増加するSNARE遺伝子を検索した。その結果、GEN06遺伝子は根粒形成に従い根粒で発現量が増加するR-SNAREであることが明らかとなった。特にGen06遺伝子を抑制した毛状根形質転換ミヤコグサの作成を行った結果、毛状根形質転換ミヤコグサは根粒形成が抑制することが明らかとなった。この結果からGen06遺伝子は根粒形成に関与する重要な輸送小胞を担っていると考えられる。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)
Microbes and Environment 23
ページ: 215-220
Plant Biotechnology 25
ページ: 173-175