ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiを材料に、ペリプラズムに局在する環状グルカンの置換基ないしその陰電荷の存在が、根粒菌の遺伝子発現パターンに及ぼす影響、および宿主植物との共生成立に果たす役割の解析をそれぞれ実施した。まず、前年度取得したcgmA変異株、opgC変異株およびcgmA opgC二重変異株それぞれから環状グルカンを抽出精製し、NMR分析に供した。その結果から、上記変異遺伝子が、それぞれホスホグリセロール基およびスクシニル基のグルカン骨格への転移に機能し、更にその二つがM. lotiの環状グルカンに存在する置換基の全てであることが明らかとなった。cgmA opgC二重変異株と野生株について、宿主植物への接種に伴って形成される感染糸の数を計数し比較したが、統計的な有意差は検出できなかった。更に、同二株の間のトランスクリプトームの比較結果からも、注目される違いは見つからなかった。結論として、環状グルカンの酸性置換基には、細胞機能にかかわる役割は、あったとしても小さいものと判断される。酸性置換基の存在は、多くの細菌種で見られることから、今後は、進化ないし生態の観点からの研究が必要と考えられる。本研究成果の一部は、国際誌Carbohydrfate Research誌で公表し、更に、本年度末にまとめた成果は、間もなくJournal of Bacteriology誌に投稿予定である。
|