• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

酵母キラー蛋白質の感受性細胞侵入機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19580100
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

北本 宏子  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 主任研究員 (10370652)

キーワード応用微生物 / シグナル伝達 / 抗生物質 / キチン合成酵素 / PKC経路
研究概要

キラータンパク質zymocinが、標的の酵母Saccharomyces cerevisiae(SC)細胞内に毒素を輸送する機構を解析した。Zymocinは3つのサブユニット[キチナーゼホモログ(α)、tRNA分解活性(γ)、機能未知(β)]から構成されるが、SCの細胞外から処理したzymocinは、αとγは細胞の膜画分に移行し、βは結合しないことを、zymocinの各サブユニットに対する抗体を使い、処理細胞内画分のウエスタン解析と、細胞の免疫染色で確認した。一方、細胞表層の健全性を守るPKC経路は、センサーが得た情報をリン酸化でRholp→Pkclp→→Mpklpに伝える。Rholp, Pkclpは細胞表層へ細胞壁合成酵素を輸送し、Mpklpは、合成酵素の転写活性化を司る。センサーやMPR1遺伝子破壊株(mpklΔ)、pkcl変異株はzymocin耐性を示し、zymocinの毒性発揮に標的細胞のPKC経路活性化が必要であることが示された。細胞壁合成酵素を細胞表層へ輸送できなくなったrhol変異株はzymocin耐性を示したことから、zymocinの持つキチナーゼ活性で細胞表層が浸食された結果、PKC経路が活性化され、細胞壁合成酵素の細胞表層への輸送が誘導されると考えた。野生株でもmpklΔ株でも、zymocin処理により、小胞体に蓄積されていたGFP-Chs3p量が減ることから、合成済みのChs3pは、zymocin処理により細胞表層へ輸送された可能性がある。さらに、zymocinのγサブユニットが細胞内に入る手段として、zymocin処理で表層へ送られたChs3pが細胞内へ輸送されると同時にzymocinが細胞内へ侵入すると予想した。mpklΔ株では、zymocinが細胞内に侵入せず、少なくとも細胞内へのzymocinの毒素のγサブユニット侵入にMpklpの活性化が必要である可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular and transcriptional responses of yeast to the cleavage of cyto solic tRNAs induced by colicin D2009

    • 著者名/発表者名
      Megumi Shigematsu, Tetsuhiro Ogawa, Atsuhiko Kido, Hiroko Kitamoto, Makoto Hidaka, Haruhiko Masaki
    • 雑誌名

      YEAST 26

      ページ: 663-673

    • 査読あり
  • [学会発表] 自然環境下で抗菌タンパク質耐性株は定着するのか?2009

    • 著者名/発表者名
      柴山祥枝, 多胡香奈子, 中村幸治, 北本宏子
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi