• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物細胞表層多糖分解における新規酵素の特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 19580112
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

金子 哲  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品バイオテクノロジー研究領域, 主任研究員 (90343821)

キーワードアラビノガラクタン-プロテイン / 糖加水分解酵素 / Streptomyces avermitilis / アラビノピラノシダーゼ
研究概要

本研究は(1)β-L-アラビノピラノシダーゼが実在する酵素であるかどうか。(2)AGPの分解におけるβ-L-アラビノピラノシダーゼの有用性。(3)β-L-アラビノピラノシダーゼの基質認識メカニズム。の3点を解明することを目的とする。
昨年度までにβ-L-アラビノピラノシダーゼの立体構造を世界で初めて解明した。また、結晶にアラビノースやガラクトースをソーキングして、糖が結合したβ-L-アラビノピラノシダーゼの立体構造を明らかにし、β-L-アラビノピラノシダーゼが基質をどのように認識しているかを明らかにした。そこで、本年度は、以上の情報をもとにデザインした基質認識メカニズムを解明するための変異体酵素の構築と変異体酵素の特性解析を行った。D-ガラクトースとL-アラビノースの構造の違いはC6の有無であることから、C6の認識に関与すると予想されたGlu99をAspに置換した変異体酵素を構築した。変異体酵素の基質特異性を検討したところ、p-ニトロフェニルβ-L-アラビノピラノシドに対する活性が低下し、p-ニトロフェニルα-D-ガラクトピラノシドに対する活性が顕著に上昇していた。よって、β-L-アラビノピラノシダーゼの基質認識メカニズムを解明できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary crystallographic analysis of beta-L-arabinopyranosidase from Streptomyces avermitilis NBRC148932009

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Z, Ichinose H, Harazono K, Honda M, Uzura A, Kaneko S.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun 65(6)

      ページ: 632-634

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A beta-1-Arabinopyranosidase from Streptomyces avermitilis is a novel member of glycoside hydrolase family 272009

    • 著者名/発表者名
      Ichinose H, Fujimoto Z, Honda M, Harazono K, Nishimoto Y, Uzura A, Kaneko S.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 284(37)

      ページ: 25097-25106

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi