• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リポキシゲナーゼによるn-3系脂肪酸代謝と新規生理活性物質生成の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19580138
研究機関島根大学

研究代表者

地阪 光生  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (60243424)

キーワードリポキシゲナーゼ / ドコサヘキサエン酸 / n-3系脂肪酸
研究概要

本研究は、近年n-3系脂肪酸に由来する新規の生理活性物質が解明されてきている研究の流れを受け、それらの生合成経路及び更なる新規生理活性物質の解明をめざし、リポキシゲナーゼ(LOX)の関わりを解明しようとするものである。初年度は、表皮系LOXの一種である8S-LOXが、ドコサヘキサエン酸(DHA)から、神経保護因子(Neuroprotectin D1, NPDl)様の物質を生成し得ることを解明した。
平成20年度は、まず、この反応の機構をより詳細に検討した。動物LOXの基質は主にアラキドン酸(AA)であると考えられている。AAが動物LOXの基質結合部位と相互作用する場合、通常、酵素により、カルボキシル基側またはメチル基側のいずれから基質結合部位に侵入するのかが限定されている。しかしながら、今回の検討により、先のDHAとLOXの反応では、両側から酵素の基質結合部位に侵入することが示唆された。これは、DHAがより多様なLOX反応を受け得ることを示す。他のn-3系脂肪酸でも検討を続けている。
一方、本年度は、LOX反応の新たな測定方法の開拓も行った。LOX反応の測定では、通常、共役ジェンの生成に伴う吸光度の増大を経時的に測定する。本方法は簡便ではあるが、多数の反応を同時に行うことはできない。そこで、ferric-xylenol orange(FOX)を用いた、高感度検出法を開拓した。これにより、多数の反応条件を同時に検討することが可能となった。この成果はJoumal of Neutritional Science and Vitaminologyに発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tumor-Suppressive Lipoxygenase Inhibit the Expression of c-myc mRNA Coding Region Determinant-Binding Protein/Insulin-Like Growth Factor II mRNA-Binding Protein 1 in Human Prostate Carcinoma PC-3 Cells2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawakami
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 73

      ページ: 1811-1817

    • 査読あり
  • [学会発表] Physiological function of skin-related lipoxygenases2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Jisaka
    • 学会等名
      4^<th> International Conference on Phopholipase A2 and Lipid Mediators
    • 発表場所
      学術総合センター
    • 年月日
      2009-05-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi