• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新しい抗菌剤としての1,5-アンヒドロフルクトースの評価

研究課題

研究課題/領域番号 19580143
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安部 淳一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80128404)

研究分担者 南 雄二  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (90253913)
高峯 和則  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10433070)
キーワード1,5-D-アンヒドロフルクトース / 大腸菌 / 酵母 / 1,5-D-アンヒドログルシトール / 1,5-D-アンヒドロマンニトール / 誘導体
研究概要

1,5-D-アンヒドロフルクトース(1,5-AF)は紅藻α-グルカンリアーゼをα-グルカン、例えば澱粉、に作用させて生成する糖である。この糖は、水中で水和型構造や分子内に二重結合を持つ構造の平衡状態にあり、反応性に富む。我々は、これまでの研究を基礎として、1,5-AFの産業化にすでに成功している。本研究は、1,5-AFの糖の新たな誘導体の作成と、この糖の機能の一つである抗菌作用についての解明を目指している。
昨年度の研究により、酵母が1、5-AFを糖アルコールに変換することを認めたが、さらに精査することにより、精製される糖アルコールがもう一種あることを認めた。これを触媒する酵素は、昨年度精製した酵素とは別の酵素であった。酵素は大変不安定であったが、精製することができた。不安定な原因は、この酵素が金属イオンを安定性に要求し、これが精製操作により失われるためであることが判り、この金属イオンを転嫁することにより様々な性質を調べることができた。現在、この酵素の内部アミノ酸配列を解析しており、データベースにより検索する予定である。
本年度のもう一つの成果として、1,5-AFに大腸菌がやや耐性を示す理由を推測することができた。この糖は、大腸菌によりやはり糖アルコールに変換されるが、この糖アルコールは大腸菌によりゆっくりであるが資化される。グラム陽性菌がこの糖アルコールをしかできないことに比べて、弱いながらも資化能があることがグラム陰性菌に対して本糖質の成育抑制が少ない原因であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 酵母由来1, 5-Anhydro-D-fructose 還元酵素の作用2009

    • 著者名/発表者名
      泉秀作, 安部淳一
    • 学会等名
      日本生物工学会九州支部大会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2009-12-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi