• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腸内で共生または排除が誘導される細菌による腸管免疫系応答と遺伝子発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19580148
研究機関日本大学

研究代表者

細野 朗  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70328706)

研究分担者 高橋 恭子  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70366574)
上野川 修一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50011945)
キーワード免疫学 / 微生物 / 遺伝子 / 腸内共生細菌 / IgA
研究概要

腸内共生細菌の腸管免疫系応答に与える影響を解析する目的で,マウス腸内細菌の優勢菌であるBacteroidesまたはLactobacillus,さらに無菌(GF)および通常(CV)マウスを用いて腸内細菌を直接制御する系にて免疫反応に与える影響を比較した.
GFおよび通常CVマウスの腸管粘膜組織中に分泌された総IgA量を測定したところ,CVマウスの方がGFマウスに比べてIgA産生が顕著に高かった.このとき,粘膜固有層(LP)におけるIgA産生細胞,IgA前駆細胞の割合を解析したところ,GFマウスの大腸では粘膜組織中のIgA産生量,IgA産生細胞,IgA前駆細胞がほとんど誘導されなかった.つまり,このことは腸内共生細菌が大腸部位のIgA産生応答に対して重要な役割を果たしていることを示している.そこで次に,GFマウス由来LPのIgM陽性細胞を精製し,BacteroidesまたはLactobacillusと共培養することによって,IgA産生の誘導を行う実験をしたところ,BacteroidesはLactobacillusに比べて有意に高いIgA産生がみられた.また,CVマウス由来小腸パイエル板細胞をBacteroidesまたはLactobacillusと共培養した際にも,IgA産生を強く誘導したのはBacteroidesであった.このとき,BacteroidesはIgAへのクラススイッチを誘導する作用がLactobacillusに比べて高い可能性が考えられ,腸内細菌によってIgA産生応答に対する影響が異なることが明らかになった.さらに,BacteroidesまたはLactobacillusを定着させたノトバイオートマウスを用いたin vivoでのIgA産生の誘導に関与する分子や遺伝子発現を解析中である.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prior stimulation of antigen-presenting cells with Lactobacillus regulates excessive antigen-specific cytokine responses in vitro when compared with Bacteroides.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuda M, Hosono A, Yanagibashi T, Hachimura S, Hirayama K, Itoh K, Takahashi K, and Kaminogawa S.
    • 雑誌名

      Cytotechnol. 55

      ページ: 89-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bifidobacterium components have immunomodulatory characteristics dependant on the method of preparation.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu Y, Hosono A, Takahashi K, and Kaminogawa S.
    • 雑誌名

      Cytotechnol. 55

      ページ: 79-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolated lymphoid follicles are not IgA inductive sites for recombinant Salmonella.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashizume T, Momoi F, Kurita-Ochiai T, Kaminogawa S, Hosono A, Kataoka K, Shinozaki-Kuwahara N, Kweon MN, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 360

      ページ: 288-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of marker genes for intestinal immunomodulating effect of a fructooligosaccharide by DNA microarray analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa T, Murashima K, Matsumoto I, Hosono A, Ohara H, Nojiri C, Koga J, Kubota H, Kanegae M, Kaminogawa S, Abe K, Kono T.
    • 雑誌名

      J Agric Food Chem 55

      ページ: 3174-3179

    • 査読あり
  • [学会発表] 腸内細菌は小腸におけるIgA産生より大腸におけるそれを強く誘導する.2008

    • 著者名/発表者名
      柳橋努・細野朗・津田真人・八村敏志・高橋宜聖・平山和宏・伊藤喜久治・高橋恭子・上野川修一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080326-29
  • [学会発表] 腸内細菌はパイエル板細胞の経口抗原に対するサイトカイン産生の抑制と制御性T細胞の発現を誘導する.2008

    • 著者名/発表者名
      津田真人、細野朗、柳橋努、八村敏志、平山和宏、伊藤喜久治、高橋恭子、上野川修一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080326-29
  • [学会発表] TLR2を介したマスト細胞のアレルギー応答の抑制とその機序.2008

    • 著者名/発表者名
      笠倉和巳, 高橋恭子, 細野朗, 上野川修一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080326-29
  • [学会発表] 腸管上皮細胞におけるTollip遺伝子の発現制御機構.2008

    • 著者名/発表者名
      杉由高, 高橋恭子, 細野朗, 上野川修一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080326-29
  • [学会発表] 小腸CD3^-IL-2R^+細胞はpoly I:C刺激とインフルエンザウイルス感染に応答してIL-5を高発現する.2008

    • 著者名/発表者名
      梅田幸子、高橋宜聖、小川晋平、馬渕信行、山田潔、細野朗、辻典子、戸塚護、上野川修一、佐藤隆一郎、八村敏志
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080326-29
  • [学会発表] Regulation of TLR gene expression in intestinal epithelial cells/腸上皮細胞におけるTLR遺伝子の発現制御2007

    • 著者名/発表者名
      K Takahashi, A Hosono, S Kaminogawa
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071120-22
  • [学会発表] Directly effects of Lactobacillus GG and L. gasseri TMC0356 on mastcells/マスト細胞におけるLactobacillus GGとL. gasseri TMC0356の直接的な作用2007

    • 著者名/発表者名
      Harata G, Takahashi K, He F, Kubota A, Hosono A, and Kaminogawa S
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071120-22
  • [学会発表] Differentiated implication of Lactobacillus GG and L. gasseri TMC0356 on gut-associated immune lymphoid tissues.2007

    • 著者名/発表者名
      Harata G, He F, Kawase M, Kubota A, Hiramitsu M, Hosono A, Takahashi K, and Kaminogawa S
    • 学会等名
      The 4th Asian Congress on Lactic Acid Bacteria
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20071014-16
  • [学会発表] Murine intestinal commensal Lactobacillus modulates antigen-specific cytokine production via antigen-presenting cells differently to Bacteroides.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuda M, Hosono A, Yanagibashi T, Hachimura S, Hirayama K, Itoh K, Takahashi K and Kaminogawa S
    • 学会等名
      13th International Congress of Mucosal Immunology (ICMI2007)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20070709-12
  • [学会発表] Bacteroides acidofaciens induces differentiation of IgM^+ cells into IgA-plasma cells from the large intestine.2007

    • 著者名/発表者名
      Yanagibashi T, Hosono A, Tsuda M, Hachimura S, Hirayama K, Itoh K, Takahashi K and Kaminogawa S
    • 学会等名
      13th International Congress of Mucosal Immunology(ICMI2007)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20070709-12
  • [学会発表] 処理条件の異なるBifidobacterium菌体調製物とその免疫修飾作用の相関について.2007

    • 著者名/発表者名
      平松靖浩、細野朗、高橋恭子、上野川修一.
    • 学会等名
      日本動物細胞工学会2007年度大会(JAACT2007)
    • 発表場所
      高崎
    • 年月日
      20070703-04
  • [学会発表] 腸内細菌由来菌体成分によるマスト細胞のアレルギー応答の調節2007

    • 著者名/発表者名
      相澤奉文、高橋恭子、笠倉和巳、細野朗、上野川修一.
    • 学会等名
      日本動物細胞工学会2007年度大会(JAACT2007)
    • 発表場所
      高崎
    • 年月日
      20070703-04
  • [学会発表] 調製法の異なるBifidobacterium菌体成分が修飾する免疫応答の特微.2007

    • 著者名/発表者名
      平松靖浩、細野朗、高橋恭子、上野川修一
    • 学会等名
      第11回腸内細菌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070614-15
  • [図書] 第2章プロバイオティクス乳酸菌と免疫.上野加修一監修:乳酸菌の保健機能と応用.2007

    • 著者名/発表者名
      柳橋努・細野朗・上野川修一.
    • 総ページ数
      15-23(321)
    • 出版者
      シーエムシー出版(東京)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi