研究概要 |
本研究課題は,湿地に生育する樹種を対象に,根系が水中に没したとき(湛水)あるいは全身が水中に没したとき(沈水)の樹体内の酸素の動態を微小酸素電極を使って実測し,その耐性機構を明らかにしようとするものである。 タイの湿地周辺に生育するSyzygium属樹種の幼樹を湛水条件で育成し耐性の高かった種について今年度は集中的に実験をおこなった。まず解剖学的な観点から,周皮内に二次通気組織が著しく発達する過程を,スベリン化した細胞層に挟まれた柱状の細胞の長さ(放射方向)の長さを指標に定量した。また,前年度までに作製に成功した微小酸素電極を用いた実験により二次通気組織が発達すると根圏をほぼ無酸素状態にしても根内酸素濃度が高く維持されることや,その酸素が二次通気組織を経て地上部から送り込まれていることなどを定量的に確認した。さらに二次通気組織を介した酸素の供給に光合成反応が直接的には関与せず,幹周囲の大気から取り込まれていることや,取り込まれる部位が水面近くであることなど,二次通気組織を介した酸素の動態の一部を明らかにした。
|