• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

菌根菌による難水溶性リン酸塩の可溶化に関わる分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19580172
研究機関京都大学

研究代表者

服部 武文  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (60212148)

研究分担者 岩瀬 剛二  鳥取大学, 農学部, 教授 (60444642)
梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)
キーワードLaccaria bicolor / シュウ酸 / クエン酸 / リンゴ / リン / 酸性土壌 / 外生菌根菌 / 荒廃地造林
研究概要

樹木のに共生する外生菌根菌は、キレート作用がある有機酸を分泌し土壌中の難水溶性リン酸塩を可溶化させる。そして、宿主樹木に、根より広い範囲からリンを供給し、樹木のリン欠乏を防止している。このように、菌根菌は樹木の健全な生育に必須の働きをしており、荒廃地造林において重要性が高い。本研究は、菌根菌による難水溶性リン酸塩の可溶化機構を解明することを目的とする。
1.アーバスキュラー菌根菌
ネギにアーバスキュラー菌根菌を接種した系を調製し、培土に分泌された有機酸を定性分析した。シュウ酸を検出したが、非接種系との量の差を明らかにするには至らなかった。
2.外生菌根菌
リン酸アルミニウムに添加による、外生菌根菌の有機酸分泌および代謝変動を明らかにした。リン酸アルミニウム添加、無添加寒天培地でLaccaria bicolor(オオキツネタケ)を培養し、キレート作用のある有機酸に関し、菌糸体内蓄積量および培地中に分泌された量の違いをGC-MS分析により明らかにした。リン酸アルミニウム添加培地では、菌糸体の生育が無添加培地より高かった。菌糸体内および培地中では、シュウ酸が最大量検出された。しかし、リン酸アルミニウムを添加しても、菌糸体内、培地共、シュウ酸量は変化しなかった。一方、リンゴ酸、クエン酸の菌糸体内および、培地への分泌量が増大した。この現象が、リン酸イオンあるいは、アルミニウムイオンのいずれに起因するか、今後の検討を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルミニウムによる外生菌根菌の有機酸代謝変動2010

    • 著者名/発表者名
      小篠貴臣, 他6名
    • 学会等名
      第60回日本木材学会大会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2010-03-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi