• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

琉球列島のマングローブの樹木内生菌相はどのように形成されるか

研究課題

研究課題/領域番号 19580176
研究機関琉球大学

研究代表者

亀山 統一  琉球大学, 農学部, 助教 (30264477)

キーワード森林科学 / 内生菌 / マングローブ / 琉球列島 / ヒルギ科
研究概要

沖縄島比屋根のマングローブ,西表島浦内川のマングローブとその後背林の樹木からそれぞれ供試木を選び,若いシュートから内生菌の分離を試みた.その結果,2つのマングローブと後背林の内生菌相には共通性があることが認められた.すなわち,3者において,Colletotrichum sp., Phyllosticta sp., Phomopsis sp.がつねに優占的であった、これに加えて,Pestalotiopsis sp., Dothiorella sp., Cladosporium sp.など,優占的ではないが地域,樹種を超えてよく分離される菌群が認められた.一方,Seimatosporium sp., Mycosphaerella sp,, Fusarium sp., Nodulisporium sp.など,特定の樹種・地域からのみ比較的高率で分離される菌群もあった.さらに,低率で分離される多数の菌群があった.
今回偏在性の高かった菌群の一つであるFusarium sp.は,研究代表者らの調査では過去に種子島の1箇所のメヒルギ林でも高率に分離されている.このように,マングローブの内生菌となりうる菌種は多数あり,その中から,Colletotrichum sp., Phyllosticta sp., Phomopsis sp.が優占しやすいものの,宿主・環境の条件に応じて局所ごとに特定の菌群が出現するものと推測された.
葉に偏在する(=茎経由で葉組織に侵入しない)Phyllosticta sp.は,展葉を終えたばかりの若い葉や,大潮では水没する樹幹下部でも感染が認められた.したがって,少なくとも一部の内生菌群は,短期間に宿主に感染定着できるといえる.また,同一手法での内生菌分離率は,浦内川のマングローブと陸上森林の樹種間で変わらなかった.したがって,マングローブにおける内生菌の感染・定着は陸上森林に比して困難ではないことが明らかにされた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球列島のマングローブにおける樹木内生菌 第2報 ヒルギ科樹木のシュートにおける種構成の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      亀山 統一, 吉崎 走, 松本 類志, 源河 友美, 新垣 康平
    • 雑誌名

      日本森林学会大会学術講演集 120

      ページ: 833

  • [雑誌論文] 樹木医学の対象となりつつあるマングローブ林2008

    • 著者名/発表者名
      亀山 統一
    • 雑誌名

      樹木医学研究 12

      ページ: 232-233

  • [学会発表] 琉球列島のマングローブにおける樹木内生菌 第2報 ヒルギ科樹木のシュートにおける種構成の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      亀山 統一, 吉崎 走, 松本 類志, 源河 友美, 新垣 康平
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi