• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

オルガネラ間の酸化還元・電子移動・エネルギー分配に依存したストレス回避と回復過程

研究課題

研究課題/領域番号 19580177
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

柴田 勝  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (30300560)

研究分担者 野口 航  国立大学法人東京大学, 理学(係)研究科(研究院), 准教授 (80304004)
キーワード樹木 / 色素 / ミトコンドリア / 光合成 / ストレス
研究概要

草本植物の葉片にはβ-carotene(β-Car)が含まれているが、樹木葉ではα-carotene(α-Car)がβ-Carと置換する形で存在しており、α-Car量は夏季に増加し、秋・冬季に減少する。それに伴い7種のカロチノイドが相互に入れ替わることでタンパク質内のカロチノイド組成を大幅に変化させる環境応答を示してきた。
(1)「色素組成の変化を引き起こす主要環境因子および色素置換のタンパク質の同定」のために、成熟したカキノキの葉を被陰処理し、生育光強度がカロチノイド組成変化に与える影響について調べた。そして、成熟葉においても生育光強度の低下によりα-Carがβ-Carと置換し、lutein量の減少を示した。色素置換のタンパク質を特定するために、カキノキの葉緑体チラコイド膜を用いてmild-PAGEにより色素タンパク質複合体の分離を行うが、樹木のチラコイド膜は凝集しやすく、色素を結合した状態でタンパク質を分離することができないことから、最適な緩衝溶液組成選択し、PVPおよび抗酸化剤,金属キレート剤により膜の単離・洗浄を行うことで、ほぼタンパク質の分離が可能となった。
(2)「色素組成の違いが葉緑体電子伝達・光合成に与える影響」について、色素組成の変化がどのような環境ストレス対してどの程度、有効であるのかを明らかにする。被陰処理葉および季節的なカキノキの葉を用いて、PAMクロロフィル蛍光の測定により、Fv/Fm(最大量子収率),Φ_PSII(PSIIの量子収率),ETR(電子伝達速度),光照射中の光利用効率,qQ(電子伝達成分の酸化状態),NPQ(熱成分)を測定した。その結果、生育光強度の低下と共に光化学系IIの量子収率が低下した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ゴマ登熟過程におけるトコフェロール蓄積過程と脂肪酸組成変化2007

    • 著者名/発表者名
      柴田勝, 韮沢和史 外 3名
    • 学会等名
      日本植物学会北陸支部会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2007-06-10
  • [学会発表] ゴマ品種・系統間の脂質・トコフェロール含量および組成変化2007

    • 著者名/発表者名
      韮沢和史, 柴田勝, 外 2名
    • 学会等名
      日本植物学会北陸支部会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2007-06-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi