• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

針葉樹人工林内の共存樹種の種子散布特性と散布者の対応関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19580180
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

佐藤 重穂  独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, グループ長 (10353707)

キーワード針葉樹人工林 / スギ / ヒノキ / 共存樹種 / 種子散布型 / 動物散布
研究概要

高知県西部の四万十川流域で行われたスギ・ヒノキ人工林22林分の植生調査のデータに基づいて、立地条件と共存樹種の種子散布型との関係を検討した。貯食散布型樹種および被食散布型樹種は、標高によって出現する種の違いはあるものの、低標高域から高標高域まで比較的高い頻度で出現した。これらの樹種の出現頻度は、直近の天然林からの距離とは関係がみられなかった。一方、風散布型樹種は、高標高域で出現頻度が高く、また、直近の天然林からの距離が近いと出現頻度が高かった。被食型散布樹種の主要な種子散布者である果実食鳥類の生息状況について、立地条件との関係を解析した結果、果実食鳥類は低標高の林分で出現頻度が高く、また、尾根部よりも谷部で出現頻度が高かったが、果実食鳥類の出現頻度と天然林からの距離との間に有意な相関は見られなかった。哺乳類の種子散布者のうち、貯食型散布者であるアカネズミとヒメネズミは人工林での出現頻度が比較的高かったが、他の散布者は人工林での出現頻度がきわめて低かった。
人工林内の主要な樹種のうち、貯食散布型のシイ・カシ類など4種および被食散布型のヒサカキ、ヤマウルシ、イヌガシ、シロダモなど10種について、文献や目撃記録及び現地での生息調査の結果を照合して、被散布樹種と散布動物種との関係を取りまとめた。貯食散布型の散布動物種としてアカネズミ、カケス、ヤマガラなど、被食散布型の散布動物種としてアオゲラ、ヒヨドリ、ツグミ類、メジロなどの出現頻度が人工林内で高く、これらが主要な人工林内において共存樹種の主要な種子散布者として働いていると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高知市におけるバライロムクドリの越冬事例2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤重穂、高橋徹、小林靖英、橋田晃浩
    • 雑誌名

      Bird Research 6巻

      ページ: S1-S6

    • 査読あり
  • [学会発表] 四万十川流域における過去20年間の陸生鳥類群集とその生息環境の変化2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤重穂
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 果実の成熟フェノロジーは種子散布者の季節移動に対応しているか2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤重穂
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      北海道大学(函館市)
    • 年月日
      2009-09-20
  • [図書] 森林性鳥類の果たす役割(森林総合研究所編、森林大百科事典)2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤重穂(分担執筆)
    • 総ページ数
      626
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi