• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クロノシークエンス法を用いた森林土壌における有機炭素蓄積速度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19580181
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

吉永 秀一郎  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 室長 (10353913)

研究分担者 森貞 和仁  独立行政法人森林総合研究所, 材木育種センター・温暖化対応推進拠点, チーム長 (70353886)
キーワード森林土壌 / 有機炭素 / 蓄積速度 / クロノシークエンス / 火山噴出物 / 泥流堆積物 / 土壌生成
研究概要

本研究の目的は、森林のCO_2吸収機能をより正確に評価するために、森林土壌における有機炭素の蓄積速度を各地で測定し、日本における炭素蓄積速度の値域を解明することである。平成19年度は、伊豆諸島の三宅島、大隅半島北部において火山噴出物を母材とする土壌、また日光中禅寺湖西岸の千手が原において洪水堆積物を母材とする土壌を対象として有機炭素の蓄積速度を測定した。三宅島2000年噴出物にはまだ明瞭なA層の発達が認められないが、植生の回復にともなって土壌へ有機炭素が蓄積し始めており、深さ5cmまでに0.01〜0.04kgm^<-2>程度の有機炭素が蓄積していた.桜島の東に位置する大隅半島北部では、広い範囲において大正噴火による火山噴出物の上位には10cm程度のA層の発達が認められ、有機炭素の蓄積速度を算出すると0.02〜0.04kgm^<-2>、y^<-1>の範囲の値を示した。日光千手が原に分布する洪水堆積物における有機炭素の蓄積遠度は渦去約100年前までの堆積物では0.02〜0.04kgm^<-2>、y^<-1>であったが、約300年前ならびに約1300年前の堆積物では0.01kgm^<-2>、y^<-1>以下であった。このことは、土壌生成初期に有機炭素の蓄積が早く、時間の経過とともに徐々に低下する可能性を示唆する。なお、今年度測定した有機炭素蓄積速度は、欧米の氷河後退地や岩屑流堆積地における蓄積速度よりは大きい値を示したが、日本の各地で報告されている黒ボク土や岩屑流堆積物における蓄積速度とは同程度の値を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 森林土壌に関する国際シンポジウムについて2007

    • 著者名/発表者名
      森貞 和仁
    • 雑誌名

      森林立地 49

      ページ: 161-163

  • [学会発表] Estimating the carbon pool dynamics in Japanese sugi plantations usingrepeated measurements2007

    • 著者名/発表者名
      森貞 和仁
    • 学会等名
      International Symposium on Forest Soils and Ecosystem Health
    • 発表場所
      Bris
    • 年月日
      2007-08-26
  • [学会発表] 日光中禅寺湖畔千手が原における過去約400年間の洪水史と地形変化2007

    • 著者名/発表者名
      吉永 秀一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi