• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

木材腐朽に関与する新規糖タンパク質の分子生物学的解析と環境汚染物質分解への利用

研究課題

研究課題/領域番号 19580196
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 裕美  近畿大学, 農学部, 教授 (30140338)

研究分担者 榎 章郎  近畿大学, 農学部, 教授 (80027169)
キーワード白色腐朽菌 / 水酸化ラジカル / Phanerochaete chrysosporium / 木材腐朽 / 糖タンパク質 / Ceriporiopsis subvermispora
研究概要

数種の腐朽形態の異なる木材腐朽菌を用いた実験から、木材を分解する菌類はその腐朽形態に関わらず菌体外に2価の鉄を含む糖タンパク質を分泌し、その物質によって生成される水酸化ラジカルが木材腐朽に関与することを明らかにしてきた。そして、白色腐朽担子菌ではこの水酸化ラジカルと、他の木材成分分解酵素との協奏的作用で木材構成成分の全てを分解する。前年度までの実験により、強力なリグニン分解菌である白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumから水酸化ラジカル生成物質のタンパク質部分をコードする遺伝子glp1およびglp2を得た。さらに、glp 1に関しては、5'末端および3'末端の非翻訳領域を解析し、転写開始点および2つの異なる転写終結点を解析できた。Glp 2に関しては3'末端は解析できたが、5'末端については引き続き解析中である。またpET-32 Xa/LICベクター系を用い、glp 1遺伝子を大腸菌に組み換え、タンパク質を発現させた。しかし、発現させたタンパク質を精製する条件を種々検討したが、使用する酵素が誤消化を起こす可能性やその後の精製段階でかなり長時間を必要とすることがわかった。そのため、BIO-RAD社の製品であるProfinity eXact Fusion-Tag Systemを使用し発現を試み、発現させることができた。引き続き効率よく多量に発現タンパク質を得るために、培養条件や発現条件の検討を行うとともに精製法の検討を行った。さらに、この物質を用いた環境汚染物質の分解法の確立のために、モデル化合物を用いて分解実験を行ったが、モデル化合物が水溶性でないものは反応の進行が遅いことがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Degradation of wood and enzyme production by Ceriporiopsis subvertmispora2009

    • 著者名/発表者名
      田中裕美
    • 雑誌名

      Enzyme and Microbial Tecnology VOL.45

      ページ: 384-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木材、建材などのカビによる劣化2009

    • 著者名/発表者名
      田中裕美
    • 雑誌名

      かびと生活 2巻

      ページ: 16-23

  • [学会発表] 木材の腐朽機構―木材腐朽に関与する水酸化ラジカル生成物質について―2010

    • 著者名/発表者名
      田中裕美
    • 学会等名
      第60回日本木材学会大会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 白色腐朽菌 Ceriporiopsis subvermispora が分泌する糖タンパク質から生成される水酸化ラジカルの測定2010

    • 著者名/発表者名
      牛島慶太
    • 学会等名
      第60回日本木材学会大会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 白色腐朽菌 Phanerochaete chrysosporium の分泌する水酸化ラジカル生成物質遺伝子の解析と発現2009

    • 著者名/発表者名
      城戸竜太
    • 学会等名
      2009年度日本防菌防徽学会若手の会
    • 発表場所
      徳島大学工学部キャンパス内徳島大学工業会館
    • 年月日
      2009-12-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi