研究概要 |
夏期の底層貧酸素化による底生生物の死滅を防止するために,東京海洋大学品川キャンパス内の係船場の海底の狭い区域を囲い,内部の溶存酸素濃度を高く保つための装置(シーオアシス)を作成し囲いの内外の水質および底泥環境のモニタリングを行った。まず,囲いの内部に表層の高酸素水を注入する装置を開発し,連続運転した結果,囲い内の溶存酸素濃度は周囲より高く,また底泥の硫化物濃度は周囲より低くなるなどの効果が得られた。しかし,係船場では表層水の密度が底層水のそれに比べて極めて小さく、囲いの内部で混合された酸素濃度の高い海水は速やかに上昇するため,有効区域を拡大して実用化することは難しいこと,また表層水の溶存酸素濃度が低下する時期があり,効果の得られないことがあることが分かった。そこで,密度の高い底層水をくみ上げてマイクロバブルを添加し,囲いの内部に注入する装置を設置し,周囲の溶存酸素濃度を測定して両者の比較を行った。後者では,酸素の溶け込んだ海水が囲いの内部だけではなく周囲の底層付近にも滞留することが明らかとなったため,囲いを広げても効果を維持できることが示唆された。一方,使用したマイクロバブル発生装置では,空気の注入量を増すと大きなバブルが発生し,海水が連行して上昇するため,高酸素水が底層に滞留しにくくなることが明らかとなった。このため,均質で小さなバブルを作るために最適な空気注入量を求めることが今後の課題であることが判明した。
|