• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アグロバクテリウムを用いた海産プランクトンへの高効率な遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19580206
研究機関高知大学

研究代表者

足立 真佐雄  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (70274363)

研究分担者 大西 浩平  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (50211800)
キーワード遺伝子導入 / 形質転換 / プランクトン / アグロバクテリウム / 微細藻類 / 珪藻類
研究概要

本研究は、様々な海産プランクトンへ適用可能な、高効率な遺伝子導入法を開発することを最終的な目的としている。まず、昨年度構築したアグロバクテリウム用遺伝子導入プラスミドをアグロバクテリウムに形質転換させ、これを用いて、無害な羽状目珪藻Cylindrotheca fusiformisに対し、一般的に用いられる感染条件のもとで遺伝子導入試験を行ったところ、形質転換体を得ることは出来なかった。そこで、本菌の感染誘導物質である糖類やフェノール化合物の濃度や、感染させる細菌濃度、温度や照度等の条件を変化させ、再度感染試験を行ったが、いずれの条件のもとでも、形質転換体を得ることが出来なかった。そこで、海産藻類感染性ウイルス由来プロモーターを用いることにより、幅広い藻類種に適用可能な形質転換系の開発を試みた。まず、海産珪藻Ckgetoceros debilisに感染するDNAウイルスの遺伝子上流領域より、プロモーターを含むDNA断片を増幅した。同断片、抗生物質耐性遺伝子、および内在性ターミネーターを、pBluescript SK-に連結させ、形質転換用プラスミドを構築した。これを、中心目珪藻Chaetoceros sp.あるいは羽状目珪藻Phaeodaetylum tricornutumに対しパーティクルガン法で撃ち込み、形質転換を試みた。その結果、目レベルを超えて、いずれの種に対しても形質転換が可能であることが判明した。本結果は、海産藻類ウイルス由来のプロモーターの形質転換系への適用事例として、世界で初めての成果であり、本成果を踏まえ、本年1月に特許出願(特願2009-013577)に至った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] High efficiency transformation of the diatom Phaeodactylum tricornutum with a promoter from the diatom Cylindrotheca fusiformis.2009

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa, A., et al.
    • 雑誌名

      Phycological Research 57(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of toxic Dinophysis acuminata (Dinophyceae) in Uranouchi Inlet, Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Adachi, M., et al.
    • 雑誌名

      Fisheries Science 74

      ページ: 1315-1321

    • 査読あり
  • [学会発表] Stable nuclear transformation of the diatom Chaetocerossp.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa, A., et al.
    • 学会等名
      The 8th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2008-11-14
  • [産業財産権] 海産藻類を形質転換するために用いられる新規プロモーター2009

    • 発明者名
      足立真佐雄, 長崎慶三, 外丸裕司
    • 権利者名
      国立大学法人高知大学, 独立行政法人水産総合研究センター
    • 産業財産権番号
      特願2009-013577
    • 出願年月日
      2009-01-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi