• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

有明海の富栄養化に関する研究 -比較内湾学的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 19580208
研究機関佐賀大学

研究代表者

速水 祐一  佐賀大学, 有明海総合研究プロジェクト, 准教授 (00335887)

研究分担者 浜田 孝治  佐賀大学, 有明海総合研究プロジェクト, 講師 (30294979)
槻木 玲美  佐賀大学, 有明海総合研究プロジェクト, 研究機関研究員 (20423618)
キーワード有明海 / 赤潮 / 富栄養化 / 光環境 / 二枚貝による捕食 / 成層強度 / 海域間比較
研究概要

有明海では近年赤潮発生日数が増加しており、「有明海異変」の1つとして問題になっている。しかし、その原因については、これまで明らかになっていない。有明海における赤潮増加の特徴は、陸域からの窒素・リン負荷量が増加していないにもかかわらず、問題が深刻化していることである。こうした赤潮増加については、堤ら(2006)などは諌早湾締切による潮流の弱まりによって、湾奥部が成層しやすくなり、その結果、河川から供給された栄養塩が希釈されず表層に広がりやすくなったためとしている。本研究では、佐賀県有明水産振興センターによるモニタリングデータ、佐賀県の漁獲統計等を解析し、有明海奥部における秋・冬季のプランクトン沈殿量・植物プランクトン細胞数の増加には、サルボウを主とした二枚貝の減少による捕食の低下、透明度の上昇による光環境の改善が主要な要因となっており、成層強度の変化による影響は小さいことを示した。ただし、堤ら(2007)が指摘するように、有明海における水産試験場によるモニタリングデータについては、調査頻度や測定分解能の限界から、その代表性について疑問が示されている。そこで、佐賀県有明水産振興センターによるモニタリングデータと、研究代表者らが有明海奥部でおこなった観測データを合わせて解析し、このモニタリングデータが、有明海奥部における経年変動を評価するのに充分な精度をもつことを明らかにした。また、有明海における植物プランクトン増殖に対する光制限の強度を評価するために、有明海奥部白石沖において植物プランクトンの現場培養実験をおこなった。これについては、研究分担者の異動、有明海特有の強い潮流、使用を予定していた分析機械の不調により、充分な成果は得られなかった。今後は、室内での培養を含めて実験を進める計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 有明海奥部における物質輸送と低次生態系の動態について-2年目の成果2007

    • 著者名/発表者名
      速水 祐一
    • 雑誌名

      有明海総合研究プロジェクト成果報告集 3

      ページ: 71-80

  • [学会発表] 有明海における浅海定線調査データの代表性について2008

    • 著者名/発表者名
      速水祐一・山口創一
    • 学会等名
      2008年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2023-05-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi