琉球列島における黒潮の源流に位置する西表島浦内川と河口隣接海域で稚魚ネットを曳網し、仔稚魚の解析を行った。その結果、河口から汽水域上端に至る水域に留まる仔稚魚の種数は、限定的であり、浦内川のように琉球列島の中では大きな汽水域を有する河川に生息する魚類でも、両側回遊魚の多くが海域に分散すると推定された。 河川で産卵された後、仔魚が海域に下るハゼ亜目魚類6種(チチブモドキ・クモハゼ・ミナミアシシロハゼ・シマヨシノボリ・ミナミヒメミミズハゼ・イズミハゼ)の孵化仔魚の遊泳速度、流れに対する行動を調べ、種ごとに分散戦略を検討した。その結果、比較的大きなサイズで孵化し、浮遊期間が短い種(例:ミナミヒメミミズハゼ)と小さなサイズで孵化し、浮遊期間が長い種(例:チチブモドキ)では、流れに対する行動に違いが認められ、前者は生まれた河川の周辺海域滞留型、後者は長距離分散型の生活史戦略とることが、仔稚魚の行動からも裏付けられた。 琉球列島の河川で通し回遊魚の調査を継続し、新たに沖縄島西海岸の河川から日本初記録のヒノコロモボウズハゼを確認した。本種は、複数個体が確認されており、温暖化に伴う北上種である可能性が極めて高い。また、前年までに確認したナンヨウボウズハゼ属の1種は、日本初記録種ではなく新種の可能性が浮上し、現在精査中である。さらに、名護市世富慶川で魚類調査を行った結果、多量のタナゴモドキ稚魚の加入が確認された。本種の加入は、燃変動が大きく、近年増加傾向にあることから、これも地球温暖化の影響を反映したものであることが示唆された。
|