• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子マーカーを利用した海洋堆積物における硫酸還元細菌の分布生態と多様性解析

研究課題

研究課題/領域番号 19580215
研究機関福井県立大学

研究代表者

近藤 竜二  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (30244528)

キーワード硫酸還元細菌 / 亜硫酸還元酵素遺伝子 / 養殖漁場堆積物 / 有機汚濁 / リアルタイムPCR / PCR-DGGE
研究概要

本研究では沿岸域おける硫化水素生成の原因微生物である硫酸還元細菌の分布生態を詳細に調べることを目的とした。東京湾以西の沿岸域ならびに韓国カマック湾の51地点から海底堆積物を採取した。CODと全硫化物量を測定し,得られた堆積物を水産用水基準に従って分類した結果,「正常泥」から「汚染泥」まで全ての段階の堆積物を採取することができた。この堆積物から核酸を抽出し,亜硫酸還元酵素のαサブユニット(dsrA)遺伝子を標的としたリアルタイムPCR法によって硫酸還元細菌を計数したところ,硫化物が検出されない「正常泥」からも10^7cells/g乾泥以上の硫酸還元細菌が検出された。有機汚濁が進行するにしたがって硫酸還元細菌数が増加し,「汚染泥」からは10^9cells/g乾泥以上の硫酸還元細菌が検出され,「正常泥」と比べて有意に高いことが明らかとなった。この硫酸還元細菌数はCODや硫化物量とは相関関係が認められなかったが,有機炭素量・窒素量との間には正の相関関係(p<0.05)が認められた。これらの結果から,底泥堆積物中の有機汚濁の進行に伴って,硫酸還元細菌が増加することが示された。次いで,亜硫酸還元酵素のβサブユニット(dsrB)遺伝子を標的としたPCR-DGGEによって,硫酸還元細菌の群集組成を解析した。泥試料によって検出されるDGGEバンドの数やパターンは異なっていたことから,底泥によって硫酸還元細菌の群集組成が異なっていることが明らかとなった。これらのバンドパターンは底泥の有機物量や硫化物量との明確な関連は認められず,様々な要因によって生息する硫酸還元細菌の種が決定されるものと推察される。この硫酸還元細菌群集を特定するために,DGGEゲルよりバンドを切り出し,塩基配列を決定した。その結果,Desulfobacteraceae科とDesulfobulbaceae科に近縁な配列が最も多く検出され,これらが底泥中の主要な硫酸還元細菌群集であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of bacterial communities in fish farm sediments along an organic enrichment gradient2009

    • 著者名/発表者名
      N. Kawahara, K. Shigematsu, T. Miyadai, R. Kondo
    • 雑誌名

      Aquaculture 287

      ページ: 107-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dominant bacterioplankton populations in the meromictic Lake Suigetsu as determined by denaturing gradient gel electrophoresis of 16S rRNA gene fragments2009

    • 著者名/発表者名
      R. Kondo, A. Nakagawa, L. Mochizuki, K. Osawa, Y. Fujioka, J. Butani
    • 雑誌名

      Limnology 10

      ページ: 63-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of sulfate-reducing bacteria in fish firm sediments2008

    • 著者名/発表者名
      N. Kawahara, K. Shigematsu, S. Miura, T. Miyadai, R. Kondo
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research 3

      ページ: 42-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid enumeration of sulphate-reducing bacteria from aquatic environments using real-time PCR2008

    • 著者名/発表者名
      R. Kondo, K. Shigematsu, J. Butani
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research 3

      ページ: 180-183

    • 査読あり
  • [学会発表] T-RFLP法による魚類養殖漁場底泥中の細菌群集組成の比較2009

    • 著者名/発表者名
      坂見知子, 奥村裕, 村岡大祐, 横山 寿, 重松幸太朗, 近藤竜二
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 日本および韓国沿岸域底泥中の硫酸還元細菌の分布と群集組成2009

    • 著者名/発表者名
      重松幸太朗. 近藤竜二, 坂見知子, 横山 寿, 小泉喜嗣, 尹 良湖
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 沿岸域底泥中の硫酸還元細菌の分布と群集組成2008

    • 著者名/発表者名
      重松孝太朗, 尹良湖, 近藤竜二
    • 学会等名
      第24回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20081126-20081127
  • [学会発表] 光合成硫黄細菌における亜硫酸還元酵素遺伝子の塩基配列の解析2008

    • 著者名/発表者名
      森 裕美, 近藤竜二
    • 学会等名
      第24回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20081126-20081127
  • [学会発表] 紅色硫黄酸化細菌に特異的なPCRプライマーの開発2008

    • 著者名/発表者名
      森 裕美, 近藤竜二
    • 学会等名
      2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] Comparison of bacterial communities in fish farm sediments along an organic enrichment gradient2008

    • 著者名/発表者名
      R. Kondo, N. Kawahara, K. Shigematsu, T. Miyadai
    • 学会等名
      12th International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2008-08-21
  • [学会発表] Specific detection of purple sulfur bacteria using PCR primers that target dissimilatory sulfite reductase gene2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Mori, R. Kondo
    • 学会等名
      12th International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2008-08-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.s.fpu.ac.jp/webrykondo/kondo-J.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi