研究課題/領域番号 |
19580216
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
千葉 洋明 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (50236816)
|
研究分担者 |
森山 俊介 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (50222352)
|
キーワード | ウナギ / 配偶子形成 / プロラクチン / プロラクチン受容体 / 原生殖細胞 / 精原細胞 / 精子形成 / ステロイドホルモン |
研究概要 |
ニホンウナギの精巣分化および精子形成に伴うプロラクチン(PRL)受容体の遺伝子レベルでの発現の詳細を明らかにするとともに、in vivo投与実験および精巣のin vitro生体外器官培養法による生殖細胞へのPRLの影響を検討した。 PRLおよびPRL受容体のcDNAと遺伝子のクローニングを行い、標識アンチセンスcRNAおよび標識センスcRNAを調整した。これらを用いin situハイブリダイゼーション法により生殖腺におけるPRL受容体遺伝子の発現を解析した。免疫組織化学の結果と同様に未熟精巣の精原細胞でPRL受容体遺伝子の強いシグナルが得られた。このことよりPRL受容体は性分化前の原生殖細胞から精巣分化後の精原細胞まで長期にわたり発現していることが確認された。 PRLの生殖細胞の発達における機能を明らかにする目的で生殖腺刺激ホルモン(HCG)投与により精子形成が誘起された個体におけるPRLの影響をin vivoおよびin vitro投与実験により調べた。生殖腺の組織学的観察よりPRLをHCGと共に投与された個体群の精子形成は、HCGのみの投与群のそれに比較して抑制された。また、精子形成に関わる血中性ステロイドホルモン(11-ケトテストステロン、エストラジオール17β)量もPRLを投与された個体群ではHCGのみの投与群より低下した。以上のようにPRLは生殖腺刺激ホルモンにより誘起された精子形成を抑制し、生殖腺を未熟な状態に留まらせる生理作用を有することが示唆された。
|