• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロサテライトマーカーによるChattonellaの生活史解明

研究課題

研究課題/領域番号 19580225
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

河地 正伸  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (80311322)

キーワードChattonella / マイクロサテライトマーカー / 生活史 / 有害植物プランクトン / ヘテロ接合体 / シスト / 水産養殖 / 全ゲノム増幅
研究概要

Chattonella antiqua DEM-124株の栄養細胞17細胞と小型細胞20細胞、C.antiqua DEM-3011株の栄養細胞17細胞と小型細胞19細胞をマイクロピペット法により単離し、全ゲノム増幅キット(QIAGEN社製)を用いて全ゲノムを増幅した後、6セットのマイクロサテライトマーカーで遺伝子型を決定した。その結果、解析したすべての栄養細胞において、マイクロサテライトマーカーによる増幅断片が2本検出され、栄養細胞が2倍体ヘテロ接合体であることが示唆された。すなわち栄養細胞は、接合の結果生じたことが強く示唆された。一方、小型細胞の解析から、マイクロサテライトマーカーによる増幅断片が1本しか検出されないタイプ(DEM-124株の8細胞とDEM-3011の9細胞)と栄養細胞と同じ2本の増幅断片をもつタイプ(DEM-124株の12細胞とDEM-3011の10細胞)の存在が明らかとなった。前者のタイプは、減数分裂の結果生じた可能性が、そして後者は、減数分裂を行う前の段階の可能性とそのままシスト化する可能性が考えられた。瀬戸内海の海底堆積物より分離した8細胞のシストの解析では、いずれもマイクロサテライトマーカーによる増幅断片が得られなかった。以上の結果から、Chattonellaは減数分裂により栄養細胞から小型細胞へと移行し、小型細胞同士の接合の結果、2倍体のヘテロ接合体のシストが形成される場合と2倍体の状態で小型細胞からシストが形成される場合の2つの経路が推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Taxonomic revision of Chattonella antiqua, C. marina and C. ovata (Raphidophyceae) based on their morphological characteristics and genetic diversity2009

    • 著者名/発表者名
      M. Demural, F. Kasai, M. M. Watanabe, M. Kawachi
    • 雑誌名

      Phycologia

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial group II introns in raphidophycean flagellates Chattonella species suggesting a diatom-to-Chattonella lateral group II intron transfer2009

    • 著者名/発表者名
      Kamikawa, I. Masuda, M. Demura, K. Oyama, S. Yoshimatsu, M. Kawachi, Y. Sako
    • 雑誌名

      Protist

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi