• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

貧困国農村における農家のリスク対応に関する比較制度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580251
研究機関神戸大学

研究代表者

福井 清一  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (90134197)

キーワードリスク / 農村制度 / 利他性 / 信頼
研究概要

従来、貧困国におけるフォーマルな農村開発プロジェクトは、伝統的な社会システムの編成原理を考慮せず実施されてきたことが一因となり、期待された成果をあげられなかった。本研究は、貧困農村における、リスクを回避するために形成されたインフォーマルな伝統的農村制度(贈与交換、疑似信用、分益小作)に焦点を当て、利他性、互酬性、社会関係資本などの要素を取り入れることによって、その編成原理を解明し、有効な貧困削減プログラムの考案に資することを目的とする。
本研究の主要な成果は以下のとおりである。
1.初年度においては、カンボジア低地稲作農村地帯の家計調査にもとづき、農村家計によるリスク・プールの方法としての贈与交換、疑似信用の慣行、児童労働の利用などのテーマについて分析を行い、農作物の被害や家計の担い手の疾病・死亡などのショックによる影響を緩和するために、贈与交換の慣行が活用されていることを明らかにした。また、資産保有額や社会関係資本の蓄積が大きいほど、贈与交換や疑似信用への参加が促進されるという新事実を見出した。
2.2年目においては、インドネシア、中部ジャワ稲作農村における家計の実態調査にもとづき、リスク・シェアリングを目的として選択されると考えられてきた分益小作契約の決定因について、利他性、信頼、互酬性などの要素をも考慮に入れるために実験ゲームの手法を導入することにより分析を行った。その結果、期待効用仮説の妥当性が疑問視され、小作農の危険回避度が高いほど分益小作が選択されやすい一方で、収量変動によるリスクが大きいほど定額小作が選択されやすい、という。リスク・シェアリング仮説とは相いれない分析結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 分益小作における川待効用仮説の妥肖性について-実験ゲームによる検証2009

    • 著者名/発表者名
      高篠仁奈
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 (掲載確定) 199(近刊)

  • [雑誌論文] Impact of Risk and Kinship Relation on Tenancy Contract Form2008

    • 著者名/発表者名
      Miwa Kana
    • 雑誌名

      農林業問越研究 171

      ページ: 364-369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Root. Causes of Child Labor in Cambodia : Testing “Luxury" Hypothesis2008

    • 著者名/発表者名
      Han Phoumin
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation Studies 16

      ページ: 131-154

  • [学会発表] Does Child Labour Have Negative Impact on Child Education and Health?2008

    • 著者名/発表者名
      Miwa Kana
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-09-14
  • [図書] 経済開発論2008

    • 著者名/発表者名
      高橋基樹
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi