研究課題/領域番号 |
19580254
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
菊地 香 琉球大学, 農学部, 助教 (30325831)
|
研究分担者 |
平良 英三 琉球大学, 農学部, 助教 (20433097)
中村 哲也 共栄大学, 国際経営学部, 講師 (80364876)
|
キーワード | 品質管理 / 消費者意識 / 販売戦略 / NIR |
研究概要 |
平成19年度は研究計画の初年度として、「(1)生産者の組織化および産地形成、(2)生産者の経営意識、(3)農産物の品質についてNIRによる非破壊品質評価と食味調査を通じた品質評価システム、(4)消費者の沖縄県産品の認知」の4つの研究課題について分析を進めた. (1)生産者に関連して(研究課題(1)および(2)) 沖縄本島北部地域におけるマンゴー産地を事例に、農家の経営意識を中心に調査を行った.北部地域は、組織するよりも個別に生産・出荷し、農家独自の規格で直販を行っている.またメール調査も実施し、農家が直販する北部地域とJA系統販売を中心とする南部地域を中心にして、両地域の経営の意識差がどこにあるのかを分析している. (2)消費者の品質評価及びNIRによる品質に関連して(研究課題(3)) 県内量販店においてNIRによる品質評価と消費者の食味の差があるのかを調査した.なおNIRによる品質評価システムが構築は、品質の安定化を図る上で重要なものとなる.今回の調査で問題となったのは、平成19年産マンゴーの品質が例年になく悪く、それがとくに食味の調査結果に影響が出た.この点は改善を行って、平成20年度に調査を実施したい. (3)沖縄県産品の認知に関して(研究課題(4)) 沖縄県外で県産品を販売しているアンテナショップにおいて、札幌、東京銀座、大阪梅田の3カ所で消費者を対象に熱帯果樹の消費の実態、県産農産物の認知度、将来的な消費の可能性、県産品のイメージ等について分析を進めている. (4)基幹的農作物を対象とした農家の経営意識と品質管理に関して(研究課題(2)及び(3)) サトウキビ:NIRによる品質評価はサトウキビが先駆的である.安定した品質管理ができるよう、システムの構築や栽培管理の分析を行った. パインアップル:パインアップルは沖縄県でサトウキビに次ぐ基幹的な農作物である.生食用に特化した石垣島で農家が生産の継続が可能であるのかを分析を進めている.
|