• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

激甚地震に対応する都市型フードシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580256
研究機関宮城大学

研究代表者

樋口 貞三  宮城大学, 食産業学部, 教授 (50003752)

研究分担者 森田 明  宮城大学, 食産業学部, 講師 (70292795)
川島 滋和  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80404846)
キーワード激甚地震 / 市民食料備蓄 / 地域フードシステム / 自助 / 共助
研究概要

本研究の20年度は,昨年度の大規模アンケート調査の結果を受けて,激甚地震フードシステムの構築のための,平均的な姿を離れて,より詳細で個別の事例について研究をアンケート調査によって行い,家庭内での食料備蓄への態度の分析を行った。
研究方法は,薪興団地と開発の古い団地を選定し,比較するというもので,具体的には,仙台市北西部の泉区泉ビレッジ館連合町内会と南西部の太白区人来田学区連合町内会の2つを選定した。いずれの地域も防災への関心は高いが,館地区は比較的新しく開発された住宅地域で,平均年齢も若い団地であり,一方,日本平地区は,昭和40年代半ばごろに開発された住宅団地で,住民の平均年齢の高い団地である。
(1)泉ビレッジ館連合町内会
配布2332世帯,回収757世帯(回収率32.5%)平均年齢51歳。地元のスーパーとは災害時の食料提供協定を結んでおり,そのこと自体には肯定的な意見が多いが,認知度は低い。また,障害者に対する「自助」には限界があり地域的な取組みとしての「公助」を求める声が多かった。
(2)人来田学区連合町内会
配布1875世帯,回収863世帯(回収率46.0%)平均年齢62歳。モードが65〜69歳。避難所の場所は4分の3の人が知っているものの,山がちな地形に立てられた団地のため,自力では避難所に避難できないとする者が約2割いた。このような者を助けるために「共助」の役割が求められている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 都市型地震に対する一般家庭の食料の準備行動-仙台市アンケート調査の分析-2009

    • 著者名/発表者名
      川島滋和, 森田明, 樋口貞三
    • 雑誌名

      フードシステム研究 第16巻第1号(投稿中)

      ページ: 16-26

    • 査読あり
  • [備考] 21年度早期にWebにて公表予定。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi