• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

規制緩和下における民営型農業技術開発・普及システムの構築に向けた日欧比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580272
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

関野 幸二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究チーム, 上席研究員 (70370492)

研究分担者 松本 浩一  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究チーム, 主任研究員 (10355472)
キーワード技術普及 / オランダ / 民間型技術普及 / 需要主導型 / コミュニケーションスキル
研究概要

オランダの技術普及は1990年まで当時の農業省の中央と州事務所が担当していたが、財政の緊縮や多様化・個別化・高度化した技術ニーズへの迅速な対応への要請、民間の普及サービスの向上など背景に公的普及の民営化が進められた。民営化された普及組織がDLVである。民営化の過程で農業省のアドバイザーが個人コンサルタントとして独立や民間の資材会社やコンサルタント会社に移る動きが加速され、その結果、技術サービスを提供する主体が多様化した。これらは競争関係にあり、的確なアドバイスを与えることが顧客確保に結びつくため、その内容は「需要主導型アドバイス」へと転換した。このアドバイスを実現するには相手の要求を正確に聞き取る能力及びこちらが提供できるサービス内容を的確に伝える能力(コミュニケーションスキル)が新たに必要となるが、その能力獲得のためのコミュニケーション一般の教育やOJTなどの教育メニューが確立されている。同時にアドバイザーは特定の作物の栽培管理技術のスペシャリストだけでなく、マーケティングまでカバーするジェネラリストとして顧客である経営者のすべての要求に応える能力も求められている。こうしたアドバイザーの能力向上とその支援が有料化した技術普及システムを成立させている。
わが国の民間型技術普及のひとつである資材販売会社(施設園芸)の技術指導の内容をみると、販売した栽培システムの管理や施肥・防除資材の使用に関する指導が中心で、これらはいずれも無料で行われている。中でも資材会社開発の栽培システムを導入した農家に対しては出荷目標など経営管理に関するアドバイスも行われており、オランダのそれに近いものと考えられる。しかし、資金導入では制度資金借入のため公的普及機関の指導に依存しており、公的部門が一定の役割を果たしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 農業アドバイザリー・サービスにおける競争と協調-デンマーク・オランダの事例-2009

    • 著者名/発表者名
      横山繁樹・関野幸二
    • 学会等名
      日本農業普及学会
    • 発表場所
      東京・石垣記念ホール
    • 年月日
      2009-03-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi