• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

水田水管理による温室効果ガス放出抑制型栽培法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580276
研究機関東京大学

研究代表者

飯田 俊彰  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (30193139)

キーワード農業工学 / 地球温暖化ガス排出削減 / 環境調和型農林水産 / 土壌圏現象 / 水圏現象
研究概要

水田からの温室効果ガス放出を、実際の農家による簡便な操作で可能な、土壌水分状態の工学的制御によって抑制する方法を探求することを目的としている。今年度は、暗渠排水の利用を想定して、開放浸透と閉鎖浸透を実験装置内で再現し、浸透状況の違いによる水田土壌からのメタン放出量の違いについて検討した。
高さ50cmの透明塩ビ管4本に、水田の成層土壌を再現するよう下から順に心土層(豊浦砂)30cm、耕盤層10cm、作土層10cmを充填し、土壌表面に7.5cmの水深で湛水した。この土壌カラムを30℃の恒温室内に静置し、湛水開始後18日目までは4本すべての土壌カラムを閉鎖浸透状態に保った。途中15日目に湛水にグルコースを添加した。湛水開始後18日目に土壌カラム2本の地下水位を下げるとともに通気孔を開放して開放浸透状態とし、これを開放浸透区とした。地下水位を閉鎖浸透区(以下閉鎖区)では地表面下25cm、開放浸透区(以下開放区)では75cmに設定した。土壌カラムの土中水の圧力、Eh、地温の鉛直分布と、浸透水量を測定した。クローズドチャンバー法により、土壌カラムの地表面からのメタン放出量を1日2回測定した。
湛水開始後15日目にグルコースを添加すると、両試験区で16日目からメタン放出が確認された。18日目に開放区を設置すると、開放区で浸透量が増加し、メタン放出量が低下した。開放区では、心土層のEhは大きく上昇したが作土層のEhは変化しなかった。閉鎖区と開放区とで作土層のEhに差があまり見られないが、開放区のメタン放出量の方が小さいことより、浸透量がメタン放出量に強い影響を与えることが把握された。開放区の表層土壌における酸化層の発達によりメタンの酸化が起こったことや、メタンが浸透水に溶解し下方移動したことなどの可能性が指摘された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nitrous oxide emission measurement with acetylene inhibition method in paddy fields under flood conditions2007

    • 著者名/発表者名
      T. Iida, S.K. Deb, R.G. Kharbuja
    • 雑誌名

      Paddy and Water Enviroment 5(2)

      ページ: 83-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Denitrification as a component of nitrogen budget in a tropical paddy field2007

    • 著者名/発表者名
      B. K. Pathak, T. Iida, F. Kazama
    • 雑誌名

      Global NEST Journal 9(2)

      ページ: 159-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 早期中干しおよび間断灌漑を行った水田からの温室効果ガス放出2007

    • 著者名/発表者名
      飯田俊彰, 岡田麻希
    • 学会等名
      平成19年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス
    • 年月日
      2007-08-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi