• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

畑地かんがい用パイプラインの安全対策の最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580282
研究機関宮崎大学

研究代表者

稲垣 仁根  宮崎大学, 農学部, 教授 (30325732)

キーワード自然流下系パイプライン / 自動減圧弁 / 安全弁 / 低圧化システム
研究概要

本研究は,畑地かんがいパイプラインを計画する当初の段階において,地区の実情に応じた安全でかつ経済性に優れたパイプラインシステムを選定でき,さらに最適な路線選定を可能にするための「畑地かんがい用パイプラインの安全対策の最適化」について技術指針を整備することを目的としている.
本研究の内容は,自然流下系パイプラインにおいて自動減圧弁により圧力制御する場合の安全対策の確立とポンプ送水系パイプラインにおけるポンプ急停止時の逆止弁を用いた水撃圧抑制対策の確立である.
自動減圧弁と安全弁を用いてパイプラインの低圧化を行う場合の技術的な課題について,今回の実験結果により以下の点を確認した.
(1)従来型減圧弁については,末端弁の操作時間が長い場合は,減圧弁の下流側圧力を設定圧力に制御することは可能である.しかし,末端弁の操作時間が短い場合は,減圧弁上下流の圧力が通じて,大きな圧力上昇が全体に及ぶことは避けられない.
(2)従来型減圧弁を用いる場合は,減圧弁上下流の圧力を遮断し,下流側圧力を設定圧力に制御するため,安全弁を併用する必要がある,但し,低圧化システムの機能がすべて安全弁に依存することとなり,減圧弁下流側の圧力変動の発生が避けられない.
(3)新型減圧弁は末端弁の閉鎖による下流側圧力の上昇に敏感に反応して全閉するため,下流側圧力の上昇を抑えることができる,本実験における末端弁の操作時間の範囲であれば,新型減圧弁の下流側圧力の制御は減圧弁単独で行うことが出来る.
(4)末端弁を急閉鎖すると新型減圧弁が速く閉鎖して,減圧弁上流側に圧力上昇が発生する可能性がある.そのため,新型減圧弁の上流側において,安全弁を設置する必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自動減圧弁を用いた現地実験用パイプラインにおける安全弁の効果について2008

    • 著者名/発表者名
      高橋研二, 稲垣仁根
    • 学会等名
      第16回日本雨水資源化システム学会大会
    • 発表場所
      山形県鶴岡市
    • 年月日
      2008-11-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi