• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

個体群存続可能性分析を用いた溜め池に生育する水生植物の農業依存性の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 19580290
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

嶺田 拓也  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村環境部, 主任研究員 (70360386)

キーワード水生植物 / 生態学 / シミュレーション工学 / 環境変動 / 解析・評価 / ため池
研究概要

かんがい用の溜め池環境に生活史をおく水生植物の多くは農業に伴う管理に生活史を合わせている農業依存種と考えられ,溜め池維持管理する行為の維持・消失に大きく影響を受けることが予想される。個体群存続可能性分析(PVA)にて水生植物の農業依存性を定量化するたねに,まず溜め池に生育する水生植物の動態とその生育環境をパラメータ化した。
1)溜め池周辺の空間情報のデータベース作成
既存の情報および植生調査時に対象とする溜め池が位置する立地条件(周辺の土地利用状況,周辺林の構成,集水域など)をデータベース化した。また,GISにて空間情報レイヤーとして各条件図を格納した。
2)溜め池植生動態のパラメータ化
2次期にわたり実施した香川県仲多度地域内の溜め池植生調査結果から,種群ごとの発生動態を++(発生多-発生多),+-(発生多-発生小),+0(発生多-発生なし),-+(発生小-発生多),-(発生小-発生小),-0(発生小-発生なし),0+(発生なし-発生多),0-(発生なし-発生小)の8カテゴリーに区分し,溜め池総出現数に対する変化率として各溜め池の植生動態をパラメータ化した。
3)溜め池管理がもたらす溜め池環境のパラメータ化
水位,光環境,水質環境をモニタリングしている溜め池のデータを用いて,溜め池管理者に対するアンケートから得られた管理行動がもたらす溜あ池環境の変化をパラメータ化することができた。
次年度は,溜め池環境をパラメータとして溜め池に出現する各種群の動態をシミュレートするとともに,種構成の異なる場合の溜め池植生動態の感度分析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 農業に依存してきた農村の植物2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田 拓也
    • 雑誌名

      農業および園芸 83

      ページ: 177-182

  • [雑誌論文] 水田とため池の植物相2007

    • 著者名/発表者名
      嶺田 拓也
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌 75

      ページ: 745-750

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雑草はどこから雑草になるか-草へのあらたなまなざし-2007

    • 著者名/発表者名
      嶺田 拓也
    • 雑誌名

      耕 113

      ページ: 14-18

  • [学会発表] 水田農業依存性RDB種が残存する農村で起こった普通種激減2008

    • 著者名/発表者名
      日鷹 一雅・猪谷 信忠・嶺田 拓也
    • 学会等名
      第54回日本生態学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議揚
    • 年月日
      2008-03-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi