• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

個体群存続可能性分析を用いた溜め池に生育する水生植物の農業依存性の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 19580290
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

嶺田 拓也  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村環境部・環境評価研究室, 主任研究員 (70360386)

キーワード水生植物 / 生態学 / シミュレーション工学 / ため池 / 環境変動 / 解析・評価
研究概要

かんがい用の溜め池環境に生活史をおく水生植物の多くは農業に伴う管理に生活史を合わせている農業依存種と考えられ,溜め池を維持管理する行為の維持・消失に大きく影響を受けることが予想される。香川県仲多度地域および石川県奥能登地域のため池群を対象として水生植物の農業依存性の定量化を試みた。
1)溜め池に関わる管理種別のデータベース作成
香川県仲多度地域の溜め池155ヵ所および石川県奥能登地域の溜め池16ヵ所の管理履歴について,水生植物の発芽・生育・再生産に関わる要因として刈り取り密度,水位変動,土砂流入頻度に定量的に変換した管理種別のデータベースを作成した。
2)管理種別のパラメータ化
アンケート調査等より得られた溜め池の管理履歴について,各溜め池の水生植物群落の動態データをもとに管理種別ごとに-1(負の影響大)〜0(影響なし)〜1(正の影響大)とパラメータ化した。
3)個体群存続可能性分析による農業依存性の定量化
昨年度に実施した水生植物の変化量を目的変数として,パラメータ化した管理種別ごとの環境変動から絶滅確率を推定したところ,浮葉植物群落および沈水植物群落の発生量は8月〜3月までの水位変動が全くない場合や5m以上と激しい場合には絶滅確率が高まることが推定された。一方,水位変動が1〜3mの場合には絶滅確率が減少した。また,刈り取り密度や土砂流入頻度に関しては,パラメータを変えても抽水植物,浮葉植物,沈水植物のいずれの群落においても絶滅確率に差は認められなかった。従って,特に沈水植物群落の存続にとっては冬期の適度な水位変動をもたらす溜め池管理が重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 棚田耕作を利用する植物たちの多様性2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 雑誌名

      棚田学会誌 9

      ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新たな環境認識ツールとしての農業者による生きもの調査2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 27

      ページ: 125-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水田生物多様性の成因に関する総合的考察と自然再生ストラテジ2008

    • 著者名/発表者名
      日鷹一雅
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 27

      ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [学会発表] Status of invasive alien weeds in upland agricultural fields in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya MINETA
    • 学会等名
      International seminar on management of major emerging plant pests in agriculture in the Asian and Pacific region
    • 発表場所
      中華民国 Taiwan Forestry Research Institute
    • 年月日
      2008-10-11
  • [図書] 田んぼの生きもの全種リスト2009

    • 著者名/発表者名
      桐谷圭治
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      農と自然の研究所

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi