• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分光反射特性を用いた水稲の高品質栽培管理技術支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19580296
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石黒 悦爾  鹿児島大学, 農学部, 教授 (00041658)

研究分担者 箱山 晋  鹿児島大学, 農学部, 教授 (20091374)
キーワードリモートセンシング / 一等米 / 分光反射特性 / 分光画像 / 土中温度 / 葉緑素 / 肥培履歴 / 正規化指標(ND_<770>,<660>)
研究概要

気象環境変動に対応した高品質の水稲(一等米)の栽培管理技術支援法を確立するため、田植え時期・温度・日射量・栽培管理の情報をファクターとして、これらが生育中の水稲の生物物理量(草丈・分げつ数等)や葉色に及ぼす影響について検討・解析した。対象水田圃場に地温計を数個設置し、圃場内の地温の変化を測定した。さらに研究分担者の箱山晋教授を中心として、生育期間における生物物理量を測定した。研究代表者の石黒を中心として、研究室の学生等の協力を受け、各圃場における水稲の分光反射率の測定ならびにバンドパスフィルターによる分光画像を撮影した。各圃場の所有農家による肥培履歴と収穫(等級・収量)調査についての聞き取り調査を行った。
以上の結果、(1)生物物理量が水稲の品質に及ぼす影響はほとんど見られない。(2)一等米の生成には生育期間における葉身の葉緑素の変動が大きな影響を及ぼし、しかも出穂期以後葉緑素が少ない個体は等級が高いことがSPAD計の測定より明らかとなった。(3)分光反射特性曲線より、770nmと660nmの反射率は葉緑素と関係があることが示され、この波長を用いた正規化指標(ND_<776>,<660>)はSPADと高い相関を示し、リモートセンシングによる葉緑素推定の可能性が示された。(4)分光画像に正規化指標を適用した葉緑素分布画像は、土中温度の分布と密接な関係があることが示された。
一等米の割合の低下は気象要因、とりわけ出穂期の高温によるとの報告があるが、本研究では圃場内の土中温度のバラつきによる生育ムラも起因することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リモートセンシング手法を用いた一等米比率向上に関する基礎的研究:圃場内の生育環境のばらつきが等級に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎慧・石川大太朗・迫田航・箱山晋・石黒悦爾・平山慎作・細川直宏・井手之上利弘・亀澤広幸
    • 雑誌名

      Kyusyu J.Agric.Meteorol.II 18

      ページ: 67-71

  • [学会発表] 近接リモートセンシング手法を用いた水稲の等級診断手法に関する研究-分光画像と生育環境の差異による収穫適期推定手法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      石川大太郎・迫田航・西本琢人香川裕樹・石黒悦爾
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi