• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

乳汁免疫グロブリンGの能動免疫調節機能の解明と利用技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19580307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関信州大学

研究代表者

大谷 元  信州大学, 農学研究科, 教授 (30109201)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード乳汁IgG / 抗原・IgG複合物 / マウス経口投与 / 遺伝子の網羅的解析 / 獲得液性免疫抑制 / 抗アレルギー作用 / 花粉症軽減
研究概要

牛乳から分離したIgGのパパイン消化物から精製したFc,および大腸菌とそれと結合できる牛乳IgGの混合物をマウスに35日間経口投与すると、前者の場合は抗体産生を抑制しないが,後者の場合は抗体産生に関係する多くの因子に対して抗体産生を抑制方向に導くこと,並びにパイエル板細胞の遺伝子のDNAマイクロアレイによる網羅的解析により,牛乳IgGと大腸菌の混合物の投与は抗原提示細胞やB細胞の分化の抑制,ヘルパーT細胞のTh1やTh3への分化の促進,Fcεレセプターの発現抑制などを生じることを示唆した。これらの結果は,牛乳IgGとそれが認識する抗原の同時摂取はI型アレルギーを軽減する可能性を示している。一方,パン酵母に対するヤギ乳IgG分画を2頭のシバヤギを用いて3.6g調製した。そのパン酵母に対するヤギ乳IgG分画と免疫に用いたパン酵母の混合物をI型アレルギー自然発症モデルマウスであるNC/Ngaマウスの飼料に添加して与え,ダニ抗原でアレルギーを誘導し,アレルギー症状やアレルギー関連パラメーターの分析を行った。その結果,パン酵母とそのIgGの混合物を含まない飼料(コントロール飼料)群と比べて添加飼料群のダニ抗原で誘導される耳介部分の腫れは弱く,脱毛や出血等のアレルギー症状も弱いことが確認された。また,それら投与群はコントロール群と比べて脾臓のTh1型細胞数や腸管の免疫グロブリンレベルが低いことが確認された。以上の結果は,パン酵母とそのヤギ乳IgGの混合物の経口摂取は遺伝的なI型アレルギー症状を軽減することを示している。また,コントロール飼料群とパン酵母とそのヤギ乳IgG混合物添加飼料群のパイエル板や脾臓の免疫細胞の特性付けを行ったところ,前者の飼料群と比べて,後者の飼料群のTh2細胞数が有意に減少していることが確認され,パン酵母とそのヤギ乳IgGの先天的(遺伝的)I型アレルギー軽減作用はTh1/Th2細胞バランスの改善によることが示唆された。他方,パン酵母に対するヤギ乳IgGと免疫に用いたパン酵母を添加した飼料で,卵白アルブミンでI型アレルギーを誘導したBALB/c系マウスを飼育すると,無添加飼料での飼育の場合よりもくしゃみの回数は明らかに減少し,脾臓のTh2細胞数、抗原提示細胞数、IgE産生細胞数および肥満細胞数はコントロール群に比べて有意に少なく,逆にIL-10^+CD4^+(Tr1)細胞数は有意に多いことが示された。これらの結果は,パン酵母とそのヤギ乳IgG混合物は後天的に誘導したI型アレルギーマウスにおいてをTh1/Th2バランスの改善だけではなく,IgE産生能の低下,制御性T細胞の誘導、肥満細胞数の減少などを介して軽減することを示唆している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effect on mouse immune systems of cow's colostum produced 6 to 7 days after parturition2010

    • 著者名/発表者名
      Y. OHASHI, K. UCHI DA, M. KAWASAKI, H. OTANI
    • 雑誌名

      Milc hwissenschaft 65

      ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of goat milk anti-Saccharomyces cerevisiae immunoglobulin G(Ig G)-rich fraction and immunological functions of mice orally administered a mixture of the antigen and its specific IgG-rich fraction2009

    • 著者名/発表者名
      Y. SEKIMURA, N. ONODERAa, M. BA NNO, I. HATA, K. HAMANO, T. SHIM OSATO, H. OTANI
    • 雑誌名

      Milk Science 58

      ページ: 119-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microarray analysis of mRNAs extracted from the Peyer's patch cells of mice given a diet including Escherichia coli and its specific bovine milk IgG2009

    • 著者名/発表者名
      Y. SU EDA, H. OTANI
    • 雑誌名

      Milchwissenschaft 64

      ページ: 354-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 牛乳および乳製品において最近注目されている免疫調節機能とその解明技術2008

    • 著者名/発表者名
      大谷元
    • 雑誌名

      乳業技術 58

      ページ: 51-68

  • [雑誌論文] 牛乳タンパク質でアレルギーの予防とその症状を軽減する-牛乳タンパク質の特性を利用した試み(日本農学賞受賞記念論文)2008

    • 著者名/発表者名
      大谷元
    • 雑誌名

      Biophilia 4(3)

      ページ: 41-48

  • [雑誌論文] チーズとホエイに含まれるたんぱく質の免疫科学2008

    • 著者名/発表者名
      大谷元
    • 雑誌名

      New Food Industry 50(5)

      ページ: 45-58

  • [雑誌論文] 牛乳たんぱく質の多様な機能-花粉症軽減食品への利用-2008

    • 著者名/発表者名
      大谷元
    • 雑誌名

      北信越畜産学会新潟県分会報 43

      ページ: 9-14

  • [雑誌論文] Cow's IgG1 and its proteolytic digests stimulate immunoglobulin formation in mouse spleen cell cultures2007

    • 著者名/発表者名
      A. MIZUTA NI, H. OHNUKI, T. KAWAHARA, H. OTAN
    • 雑誌名

      Milchwissenschaft 62

      ページ: 9-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A humoral immunoregulatory mechanism of bovine milk immunoglobulin G via Fcγreceptors in mice2007

    • 著者名/発表者名
      H. OHNUKI, H. OTANI
    • 雑誌名

      Milchwissenschaft 62

      ページ: 450-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新規機能性食品素材を用いた商品開発:牛乳蛋白質に秘められた多様な生体防御機能に基づき牛乳IgGを原料に用いた新規免疫調節食品開発の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      大谷元
    • 雑誌名

      食品工業

      ページ: 53-60

  • [図書] 「現代チーズ学」(齊藤忠夫・堂迫俊一・井越敬司編), 4. 5チーズとホエイに含まれるタンパク質の免疫科学2008

    • 著者名/発表者名
      大谷元
    • 総ページ数
      333-345
    • 出版者
      食品資材研究会
  • [備考]

    • URL

      http://karamatsu.shinshu-u.ac.jp/lab/otani/j_index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi