• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

胃から産生される新しいペプチドによる消化管運動の調節機序

研究課題

研究課題/領域番号 19580337
研究機関岐阜大学

研究代表者

志水 泰武  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)

キーワードグレリン / デスアシルグレリン / 消化管運動 / 排便中枢 / 骨盤神経 / 過敏性腸症候群 / 脊髄 / オベスタチン
研究概要

本研究は、新しいペプチドホルモンであるグレリンの消化管運動に対する作用を明確にすることを目的とする。実験にはラットを用い、麻酔下で消化管にカニューレを挿入し、腸管内腔の圧変化、および単位時間あたりの内腔液の推送量を指標とし、消化管運動を評価した。前年度の結果より、脊髄内で産生されるグレリンが排便を促進することが予想された。今年度は、グレリンの脂肪酸による修飾を欠落させたデスアシルグレリン、およびグレリンの前駆ペプチドから切り出されるもう一つの活性ペプチドであるオベスタチンの作用を精査した。デスアシルグレリン、あるいはオベスタチンを静脈内に投与したが、消化管運動に変化は認められなかった。また、両ペプチドは脊髄内に投与した場合にも、大腸運動には影響を与えなかった。一方、グレリンを脊髄内に投与する前に、デスアシルグレリンを予め同じ部位に投与しておくと、グレリンによる結直腸の推送運動亢進作用は減弱した。オベスタチンにおいても、デスアシルグレリンと同様に、グレリンの結直腸運動亢進作用に拮抗する作用が確認された。今後、グレリンに応答する神経が脊髄内に存在することを証明するために、グレリン受容体に対する特異抗体や蛍光標識したグレリンを用いた免疫組織化学的検討、グレリン投与後のc-Fos発現解析等が必要であると考えられる。
今回の成果より、脊髄におけるグレリンの脂肪酸修飾の度合い、および同じ前駆ペプチドから切り出されるオベスタチンの存在により、大腸運動を促進する作用が微調整されている可能性が示唆された。この制御系のアンバランスが、過敏性腸症候群(ストレス時に下痢をしたり、便秘をしたりする病態)の原因のひとつになりうるので、本研究の成果はこの病態の解明に寄与し、有効な治療法の開発につながることが期待される。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Oral administration of a centrally-acting ghrelin receptor agonist to conscious rats triggers defecation.2009

    • 著者名/発表者名
      Shafton, A. D.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol. Motil. 21

      ページ: 71-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galanin modulates vagally induced contractions in the mouse esophagus.2009

    • 著者名/発表者名
      Boudaka, A.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol. Motil. 21

      ページ: 180-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extension of time until cardiac arrest after injection of a lethal dose of pentobarbital in the hibernating Syrian hamster.2009

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, S.
    • 雑誌名

      J. Vet. Med. Sci. 71

      ページ: 383-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central A1-receptor activation associated with onset of torpor protects the heart against low temperature in the Syrian hamster.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, S.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. 295

      ページ: R991-996

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between taste-induced physiological reflexes and temperature of sweet taste.2008

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki, K.
    • 雑誌名

      Physiol. Behav. 93

      ページ: 1000-1004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capsaicin pretreatment attenuates LPS-induced hypothermia through TRP V1-independent mechanisms in chicken.2008

    • 著者名/発表者名
      Nikami, H.
    • 雑誌名

      Life Sci. 82

      ページ: 1191-1195

    • 査読あり
  • [学会発表] Efftcts of Grain of paradise extracts on the sympathetic nerve activity and uncoupling protein expression in brown adipose tissue2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] Calotropis procera抽出物によって誘導されるマクロファージの活性化2009

    • 著者名/発表者名
      椎名貴彦
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 低体温によって惹起される障害を回避するメカニズム : 冬眠動物をモデルとした解析(ミニシンポジウム演題)2009

    • 著者名/発表者名
      志水泰武
    • 学会等名
      第19回日本病態生理学会
    • 発表場所
      所沢
    • 年月日
      2009-01-24
  • [学会発表] ラット食道運動におけるカプサイシン感受性神経の役割2009

    • 著者名/発表者名
      椎名貴彦
    • 学会等名
      第19回日本病態生理学会
    • 発表場所
      所沢
    • 年月日
      2009-01-24
  • [学会発表] 脊髄排便中枢を介するグレリンの結直腸運動促進作用2008

    • 著者名/発表者名
      志水泰武
    • 学会等名
      第55回中部日本生理学会
    • 発表場所
      愛知・長久手
    • 年月日
      2008-10-17
  • [学会発表] ラット食道粘膜筋板平滑筋の収縮を制御する神経伝達物質2008

    • 著者名/発表者名
      椎名貴彦
    • 学会等名
      第55回中部日本生理学会
    • 発表場所
      愛知・長久手
    • 年月日
      2008-10-17
  • [学会発表] 幼若ニワトリ前腸間膜動脈縦走平滑筋に対するプリン作動性神経支配2008

    • 著者名/発表者名
      Alkayed Feras
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] 新生子ラットの食道横紋筋および平滑筋に対する迷走神経支配2008

    • 著者名/発表者名
      中森智昭
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] カプサイシン感受性神経によるラット食道蠕動運動の制御2008

    • 著者名/発表者名
      嶋剛士
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] 冬眠動物の低体温に対する抵抗性は脳内アデノシン系により賦活化される2008

    • 著者名/発表者名
      宮澤誠司
    • 学会等名
      平成20年度体温調節、温度受容研究会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] グレリンの排便促進作用-アシル化グレリンおよびデスアシルグレリンを用いた検討-2008

    • 著者名/発表者名
      平山晴子
    • 学会等名
      第7回生体機能研究会
    • 発表場所
      箱根
    • 年月日
      2008-08-09
  • [学会発表] 冬眠導入時の脳内アデノシン系の賦活化は極度の低体温下での心拍動維持に寄与する2008

    • 著者名/発表者名
      志水泰武
    • 学会等名
      第7回生体機能研究会
    • 発表場所
      箱根
    • 年月日
      2008-08-09
  • [図書] Textbook of Gastroenterology, 5th Edition2008

    • 著者名/発表者名
      Furness, J. B.
    • 総ページ数
      15-39
    • 出版者
      Wiley-Blackwell

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi