研究概要 |
従来人及び動物を通じて不明であった消化管における常在細菌の接着・調節機構を明らかにする一環として,常在細菌コロニーの増殖の母体となるアポトーシス後期の上皮細胞におけるアポトーシスの誘導・実行機構,並びに消化管内腔に存在する常在細菌の生存状態等について研究し,以下の成果を得た。 1.常在細菌の定着の起始点である,アポトーシス後期の上皮細胞へのアポトーシスの誘導機構について,生理的条件下ではFas及びFas-Lによりアポトーシスが誘導されることを免疫組織化学的に明らかにし,学会発表を終えるとともに近日中に投稿を予定している。 2.小腸及び大腸における上皮細胞のアポトーシスの最終形はネクローシス様の水腫性変化であることを超微形態学的及び免疫組織化学的に明らかにし,国際シンポジウム・学会で公表するとともに,現在投稿準備中である。 3.皮膚における上皮細胞のアポトーシスの誘導・実行・調節機構の詳細について免疫組織化学的に明らかにし,学会にて公表するとともに,近日中に投稿を予定している。 4.腸管内腔の食ビ中に存在する常在細菌の生存状態について,寒天平板にて培養した細菌コロニーにおける細菌の超微形態学的形態変化を対照として超微形態学的に明らかにし,国際シンポジウム・学会で公表した。 5.小腸及び大腸において上皮細胞が自らの細胞動態を調節することによって過度に増殖した常在細菌を排除することを明らかにした成果や,消化管全長における常在細菌の粘膜上での定着部位に関する成果が論文として公表されるとともに,消化管全長において常在細菌の接着になり得る細胞表面糖鎖の分布を明らかにした成果に関する論文の公表が決定された。 6.消化管に内腔の存在する常在細菌の制御に関する予備的知見として,腸管の上皮細胞における各種Toll-like receptorの分布について明らかにし,学会で公表した。
|