研究課題
本研究の第一の目的である草食動物消化管内に生息する繊毛虫類のデータベース作製に関しては、昨年度採取したゴリラ、チンパンジー、インドサイの材料について標本作製、同定、デジタル画像撮影を進めた結果、いずれの宿主にも複数の新種が存在することが明らかとなっている。とくにチンパンジーから得られた小型の繊毛虫は形態学的特徴が著しく、新科の設定も視野に入れるべきものと考えられ、系統学的に興味深いものであった。本種については現在論文作製中で、本年度中には公表できるものと考えている。インドサイから見られた繊毛虫については、昨年度の検討で多くの新種を含んでいることが明らかとなり、引き続きそれらの新種記載の準備を進めている。一方、昨年度に引き続き、当研究室に保存されていた各種反芻動物、馬、カピバラ、ニホンシカ、マメジカ、ハイラックス等の材料について、既知種のデジタル画像撮影を終了した。アフリカゾウについては、なお新種の存在が疑われたことから、引き続いて検討を続行中である。分子系統学的検討に関しては、単一種採取が比較的容易であり、かつ、このグループの系統関係の解析に重要な情報を提供すると思われたウマ大腸内に生息するBlepharocrys属繊毛虫について、計画した方法に従って虫体からの遺伝子抽出を行い、電気泳動により、これまでに明らかとなっているこのグループに属する繊毛虫種とほぼ同様の1.9kbpのバンドが確認された。現在、シークエンサーを用いて塩基配列を測定中である。また、アフリカゾウの大腸に見られるTriplumaria属繊毛虫についても遺伝子解析に必要な個体数がほぼ得られている。さらに、本年度新たにsingle cellを用いたSSU rDNAの解析を試み、反芻動物に生息するEntodinium longinucleatumについて塩基配列を決定することに成功した。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Journal of Eukaryotic Microbiology 56(1)
ページ: 83-87