研究概要 |
オートファジーについては多様な生物において様々な機能が報告されているが、マダニにおいては数年以上に及ぶ彼らの一生を数日間の吸血3回程度で生存しうるという特徴的な飢餓耐性を支えるために消化管上皮で機能していることが強く示唆された。そこで、消化器官である中腸におけるマダニ自身の「生存基盤」となる消化のメカニズムを解明する一環として、(1)オートファジーがどのようなタイミングで起こっているかを明らかにし、それが(2)マダニ類の飢餓耐性に関してどのような役割を果たしているかを解明することを目的としている。 研究協力機関において確立されているマダニの臓器別ESTデータベースをもとに、最初に確認されたHIATG12に加え本年度はHIATG3, HIATG4, HIATG8というそのオートファゴソーム形成に関わっていると考えられる重要ないくつかのホモログの発現を確認した。さらにそれらタンパク質のマダニの発育ステージに伴う発現時期・細胞内局在を分子生物学および免疫形態学的に調べ、それらの遺伝子は明らかにマダニの吸血後一定の時間を経過した飢餓状態の中腸細胞質内に発現していることを解明したが、これらは我々の仮説を十分に裏付けるものであった。一方で、飢餓状態以外のマダニの発育ステージ、すなわち吸血や脱皮、さらには卵形成など多くのイベントとオートファジーの発現には予想以上に複雑な関係があることが明らかになってきたため、さらなる解析が必要となってきた。そこで、すでに同定した遺伝子やそのタンパク質のさらに発現解析を続けており、マダニ中腸細胞内でのオートファゴソーム形成および血液消化との関わりを詳細に調べることで、マダニの飢餓耐性におけるオートファジーの機能を解明していく。
|