• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

改良型温室効果ガス3成分同時分析法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580388
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

須藤 重人  独立行政法人農業環境技術研究所, 物質循環研究領域, 主任研究員 (40354071)

キーワード環境分析 / 地球温暖化ガス排出削減 / 環境質定量化・予測
研究概要

温室効果ガス3成分同時分析法の改良のため、課題開始時に掲げた具体な、分析手法改良ポイシト(5点)を以下に再列挙する。
1:これまで分離特性の面から扱いが困難であったキャピラリーカラムの活用も検討する。
2:ガスクロマトグラフ恒温槽の制御方法について、より省スペースな方法を検討する。
3:電子捕獲型検出器(ECD)による高感度の亜酸化窒素(N2O)検出について、より一層の好適条件を、温度、流量、メークアップガス混合比等の組み合わせによって検討する。
4:メタン(CH4)検出に使用する水素炎イオン化検出器(FID)に替わる検出器(脚注参照)(PID、PDDなど)の使用可能性を検討し、性能を比較する。
5:注入方法について、従来の既製のガスクロマトグラフ部品のみならず、効率的な手法について検討し、試料の注入過程の効率化、低コスト化をはかる。
上記のポイントを踏まえ、平成20年度は、
1については、特に二酸化炭素と亜酸化窒素のキャピラリーカラムを活用した完全分離手法について検討した。大気中濃度が二酸化炭素の方が1000倍高いため、良好な分離条件を見出すのに難航したが、一部液体窒素を活用した低温濃縮法を採用することで、分離そのものは可能となった。ただし、実用化のためには、冷媒を使用しないより簡便な手法が求められる。
2については、既存のガスクロマトグラフでない安価な保温用オーブンを活用することでコスト削減に道筋ができた。
3については、ECDへのメタンの添加比率等を詳細に検討し、混合比の最適条件を見出した。
4については、PDDを活用したN2Oの検出が可能となった。これにより、3成分を1検出器で計測できる可能性が拓けた。
5については、自動注入法に関する試作器の開発に着手した。但し、未だ動作安定性の面で問題があるため、製品化にむけて試作機の完成度(エラー率の低減等)向上をはかりたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of land use change from paddy rice cultivation to upland crop cultivation on soil carbon budget of a cropland in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Nishimura, Seiichiro Yonemura, Takuji Sawamoto, Yasuhito Shirato, Hiroko Akiyama, Shigeto Sudo, Kazuyuki Yagi
    • 雑誌名

      AGRICULTURE ECOSYSTEMS & ENVIRONMENT 125

      ページ: 9-20

  • [雑誌論文] N2O and NO emissions from an Andisol field as influenced by pelleted poultry manure2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hayakawa, Hiroko Akiyama, Shigeto Sudo, Kazuyuki Yagi
    • 雑誌名

      SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY 41

      ページ: 521-529

  • [学会発表] Development of monitoring methods of greenhouse gas flux in terrestrial ecosystems2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Sudo
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2008
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2009-05-29
  • [学会発表] 温室効果ガス3成分同時自動分析計の開発と適用事例2008

    • 著者名/発表者名
      須藤重人, 秋山博子, 早川敦, 西村誠一, 八木一行
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 人為的改変をうけた熱帯泥灰湿地の温室効果ガス動態2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅之, 嶋村鉄也, 大手信人, 須藤重人
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 圃場におけるガスフラックス測定のための可搬型サンプリング装置の開発2008

    • 著者名/発表者名
      秋山博子, 須藤重人, 田野中武志, 早川敦, 八木一行
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] ペレット堆肥,慣行堆肥および化成肥を施用した淡色黒ボク土畑におけるメタンフラックス2008

    • 著者名/発表者名
      早川敦, 秋山博子, 須藤重人, 八木一行
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-09-09
  • [図書] 平成19年度研究成果情報、16-17.「温室効果ガス3成分自動同時分析計の開発」2008

    • 著者名/発表者名
      須藤重人
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      独立行政法人農業環境技術研究所
  • [備考]

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi