• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゲノムインフォマティクスを利用した酵素ドメイン機能と分子進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580396
研究機関東京農業大学

研究代表者

矢嶋 俊介  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (90301548)

キーワードゲノム情報 / 酵素 / 分子進化 / 真正細菌 / ドメイン
研究概要

Transketolaseはすべての生物に必須な基本的代謝酵素である。そのため、その研究は古くから行われてきた。今日のゲノム情報の蓄積により、我々はある細菌が既知のTransketolaseのドメイン構成に対応した、サブユニット構成による分裂型のTransketolaseを持っていることを明らかにした。真核生物ではアミノ酸約700残基からなるドメイン型のみを持つのに対し、真正細菌はドメイン型のみ、あるいはサブユニット型と両方を持つものが存在する。さらに古細菌はドメイン型のみを持つ。このことは、生物を3つのドメインとして考えられている中、真正細菌から真核生物に進化する過程において、古細菌の位置づけに興味深い視点を与えるものである。
本年度はそこで、古細菌よりサブユニット型のTransketolaseをクローニングし、大腸菌における発現系、精製系の構築を行い、酵素活性を測定するために十分な量のタンパク質を得ることに成功した。酵素活性はglycol aldehydeを用いた系とドメイン型Transketolaseで基質として知られている化合物を用いた2種類の系で行った。その結果、すでに知られているTransketolaseと同様と考えられる酵素活性を得ることに成功した。しかしながら、ドメイン型酵素に比較し、活性が弱いと考えられたため、活性測定条件の最適化が必要と考えられた。また、作用機構をより詳細に解析するために、X線結晶構造解析を目指して結晶化を試みたが得るにいたらなかった。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi