申請者らは、致死的な心血管イベントを引き起こす血管攣縮の原因分子としてスフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)、さらに血管攣縮の特異的阻害物質としてエイコサペンタエン酸(EPA)を見出した。本研究では、血管攣縮に対するEPAの作用機構と、シグナル伝達の反応の場と考えられる細胞膜上ドメイン「膜ラフト」との関連性を解明し、血管攣縮を特異的に抑制する機能性食品素材を探索することを目標としている。 平成20年度は、(1)初年度に引き続き、新規血管攣縮抑制物質の探索、(2)脂質膜とEPA関連物質の分子間相互作用解析、(3)膜ラフトの挙動解析条件の検討、を行った。 [結果(1)新規血管攣縮抑制物質の探索]申請者らが独自に開発した血管異常収縮のシグナル伝達を直接検討できる方法を用いて、種々の食品素材から機能性物質の探索を行ったところ、海洋食品および植物性食品から抽出した新規成分が血管攣縮を抑制することを見出した。 [結果(2)分子間相互作用解析]膜ラフトと特定のシグナル分子との相互作用を純粋な実験系で検討するため、ラフトのモデル膜としてハイブリッドリポソームを用い、EPAの膜通過・融合効率を調べた。その結果、膜への親和性はコレステロール依存性であることを見出した。 [結果(3)膜ラフトの挙動解析条件検討]ハイプリッドリポソームを用いて膜ラフトを視覚化し、血管攣縮時のクラスター化に関する膜ラフトの挙動を解明するため、様々な条件検討を行い、各種電子顕微鏡を用いて高分解能観察するための最適条件を決定した。
|